政策・制度の現状・進化
でこぼこさんのご家族が心配すること【制度の狭間障害】
2018年3月27日 政策・制度の現状・進化
こんにちは! 今日は塩谷町で仕事をしてきました。 塩谷町までのドライブで花々が咲きほころんでいる大気を味わってきました。 1週間前にみぞれが降った空には思えません。 1ヶ月前にはあんなに真っ白になった風景が、こんなにも変 …
教育のユニバーサルデザイン〜みんなが参加しわかる授業、安心して過ごすクラス!〜
2016年11月6日 政策・制度の現状・進化
アクティブ・ラーニング ユニバーサルデザイン 最近、教育現場でホットになってきた言葉です。 ニュース・ピックスは、未来にポジティブで積極的なニュースがたくさん流れています。 ディープ・ラーニング、ディープ・マインド、AI …
引きこもり推計54万人の話題から
2016年9月9日 政策・制度の現状・進化
最近の記事 東京新聞より 2016年9月7日夕刊 15~39歳の引きこもり推計54万人 長期・高齢化も 〜〜下記引用〜〜 内閣府は7日、 仕事や学校に行かず、半年以上にわたり、家族以外とほとんど交流せずに自宅にいる 15 …
高校の通級指導
2016年7月13日 政策・制度の現状・進化
時代の変化が音を立ててやってくる感じですね。 高校への引き継ぎも少しずつ当たり前になりつつあります。 千葉県立佐原高校の通級はまた面白い。 体に働きかける通級なんですね。 動きの不器用さは、体の故障につながります。 体へ …
【合理的配慮】って何?
2016年6月20日 政策・制度の現状・進化
本年度、2016年4月から障害者差別解消法が施行されました。 それによって、合理的配慮が義務化されました。 医療機関、福祉施設、幼稚園・保育園、学校、一般企業すべてにおいてやってね、ということです。 何をやるの? 目が見 …
発達障害者支援法の10年ぶり改正
2016年5月26日 政策・制度の現状・進化
私が栃木県発達障害者支援センターに勤務し、立ち上げに関わったのは2005年でした。 発達障害や特別支援教育がこんなふうに一般用語に近くなってきたことを思うと、素晴らしいなぁと感じます。 みんなで一歩一歩進めてきた結果です …