乳幼児期のワクチンと【発達障害は先天的な器質的障害】という定義の刷り込み
おはようございます。
朝5時に起きても、エアコンをつけなくても寒さを強くは感じなくなってきました。
そして魚座木星・海王星木星のまったりした大気を感じています。
さて、乳児健診に携わっていた5〜6年前から確信していたのですが、口にはせずにきました。
誰に言っても信じてくれるとは思わなかったですし、信じたところで、じゃあどうすればいいのかわからないし、苦しめてしまうから言わないできました。
本間真二郎先生のように、説明するほどの知識もないし、勇気もないし。
これは弱い私の言い訳です。
2017年 ある市の乳幼児健診に携わりました。
私が関わってきたのは、1歳半以降の健診でした。
その時点では、すでに自閉症の特徴は私の目から見れば明らかです。
半分くらいは引っかかってきます。
一般的な保健師さんや心理士なら、2〜3割が気になるところかと思います。
育っていて欲しい動きが完成されていないのです。
あの子もこの子も!・・・と思っていました。
しかし、保健師さんからすれば、それは療育するほどではないと言うし、1歳半で療育を受けるのは早い、やってくれるところもないし、そもそも親もそのわずかな遅れについて危機感はありません。
まだ小さいから、と。
だから、0歳児の時にみてもわかるはず、そこで何かできないか、と思ったのです。
厚労省の言うように早期発見をと思っていました。
そして、3〜4ヶ月の乳児健診に出て、衝撃でした。
健康な赤ちゃんばかりでした。
一体、どういうことなんだろう???
4月も5月も、6月も、どの月の3〜4ヶ月時は健康。
6〜7ヶ月の乳児も健康。
よく笑い、寝返りしています。
9〜10ヶ月の乳児も健康。
変化が現れたのは、私が以前から関わる機会のあった1歳半健診でした。
そういうことか。
あまりの衝撃に呆然としましたが、乳幼児健診は忙殺されるし、子どもたちとの関わりがショックを受けた私を癒してくれたのでした。
非常に腑に落ちました。
ほとんどの子どもが折線型自閉症傾向、ということです。
何で折線型自閉症が生じたか。
乳児期に受ける様々な予防接種です。
そんなわけはない、と言われるでしょう。
だから誰にも言わずにきました。
子どもたちのわずかな違いなのです。
これを説明することが難しいし、そのわずかな違いに意味を感じる人がいないことを痛感していたからです。
今回、これを記事にしたのは、私が改めて衝撃を受けたからです。
予防接種・ワクチンが、神経系にダメージを与えているのではと思っていましたが、元々の自閉症の特性があって、その特性を拡大させるものと感じていましたから、基本的に先天性について厚労省の定義のパラダイムの中で理解していたわけです。
しかし、数日前、ハッとしたのです。
「先天的な器質障害である」
この定義自体が、私たちへの刷り込みであり
- 予防接種・ワクチン
- 食品添加物
- 重金属汚染
- フッ素塗布
- 電磁波
などの外的要因から生じているものではない
と、否定する思考の枠組みを与えるものだったのではないか
と思ったのです。
そういうことだったのか。
これだけボディワークや栄養などに関わってきて、外的要因の影響を知っていたのに、「先天的なものである」というバラダイムにどっぷり浸かっていました。
もちろん、先天性は必ずあると言ってもいいくらいのことだという臨床的実感はあります。それを否定はしません。
しかしながら、「発達障害は先天的な器質障害というパラダイム」は強固なもので、明らかな外的要因を弾き飛ばしていくのです。
私たちを思考停止にさせる最大の武器が、「先天的な器質障害」というパワーワードだったんだ!
画期的と考えられていた、善意から生まれたと思われた「発達障害者支援法」自体が、先天的というパラダイムを植え付けるための道具であった!という自分の中だけの理解に衝撃を受けたのでした。
2年前にエイズウイルスが人工ウイルスだということが明らかになっていたことを知り、やはりと納得しました。
そして、この2年間のコロナ・パンデミック。
ワクチンに含まれるものがどれだけ危険か、身をもって体感し見聞きしてきました。
mーRNAでない乳児期のワクチン・予防接種といえど、無防備な赤ちゃんに連打していくことのリスクを考えるとゾッとします。
私には子どもがいませんが、もしいたらどうやって育てていただろうかと思います。
予防接種を受けないことを選択したら、心理士であることも保健師さんにはバレますし笑笑、予防接種を受けないことへの風当たりの強さは、健診の場にいて身にしみています。
善意から施される予防接種とそれを勧奨する健診から、子どもを守ることの困難さ、悩み苦しむママを目の当たりにしてきたから、自分に子どもがいなくてよかったとホッともするのです。
山田豊文DrのFacebook記事を転載します。