ボディナミクスをウェビナーで学びました

おはようございます! ずいぶん涼しくなりました。 朝方は寒いくらいです。 昨日の夜は、「ボディナミックス」についてのウェビナーを受けました。 2時間受けると、さすがに疲れますね^^   【何を勉強したか?】 キネシオロジーでは、 「姿勢がすべてを表す」 と言われます。 姿勢を見れば、その人の在り方、ふるまい、気持ちなどを見立てられるよ、ということです。 体のことを知れば知るほど同感です。 20代のころは、聴覚情報に頼っていて視覚情報の処理ができていなかった?からか、まったくピンときませんでした(笑) 身体感覚も薄かったですし。   姿勢やたたずまいは、脳の働き具合を見せてくれます。 私はまだまだわからないことばかりです。 新たにボディナミックスを学ぶと、 それぞれの筋肉がどんな働きをしているのか? どんな表現しているのか? ということを追求し、そこからクライエントを理解しケアするアプローチです。 つまり、ある筋肉が使えないと、その筋肉に関わる動作ができない =やろうとしてもそれを満たせない、そうしたいというニーズ自体に気づいていないかもしれない ということなんです。 ガーンΣ(゚д゚lll)って、なりませんか??   【例えば足指を動かす筋肉】 私の土踏まずができたのは、1~2年前くらいです(笑) 30歳のころは、指どうしがくっついて指を開く閉じるなんてコントロールはできなかったです。 タオルを指でつかんで引き寄せる練習をすればいい! ということはわかっていたけど、むしゃくしゃするくらいできなくて。 本当に不便な体でした^^ ヨガを8年間続けていましたが、それでもできなくて。 ただ、ブレインジムや原始反射へのアプローチ、ヨガで、指を開く閉じる、つかむはなす、ができるようになってきました。 土踏まずはあきらめていました。 ヨガを始めて、6~7年目にしてようやく個別レッスンで、 「もっと指で床を掴んで」 と言われて、このポーズの時にそんなことをするのか! と驚きました。 指を使って立つことを意識し始めましたが、なかなか土踏まずができず。 リンパドレナージュを何回か受けたら、土踏まずができていました。 なんじゃそれ??と私も思いました。 筋トレで土踏まずができるんじゃないの? と思っていたら、血液を含むリンパの滞りで筋肉が機能していなかった??? 筋トレでちゃんとつかむ運動機能は獲得しつつあったので、リンパの循環がよくなればすぐに活躍し始めてくれました。   ざっくり言うと、 足指を動かす筋肉が使われると、 地に足がついて、「今ここにいる」というグラウンディング感が得られます。 サポートを得られている、という感覚。 自分のニーズ(こうしたい)に気づき、 こうしたい自分を受け入れることをができます。   ということはですよ それがこの38,9年間それができなかった ということなんですΣ(゚д゚lll)   確かに、はたから見ると一般的な生き方ではなく、私は今ふわふわした仕事・生活を送っていますが(笑) 私の中では安心感があります。 5年前、10年前よりも地に足がついている気がします。 物理的に、今は田舎に住んでいて地面が近い、というのもあるかもしれません(笑)   【子どもたちを見ていて】 足指が浮いているお子さんはちょいちょい見受けます。 土踏まずがなくて、体重が足にのっていないな、と感じる、あかちゃんのような足。 この子たちは、「今ここ」の感覚が薄いのは、そうなのだろうと感じます。 だから、足指をしっかり刺激してあげる、刺激する足裏を使った遊び…走る、カーブを曲がって走る、はだしで登り棒・木登り、雑巾がけ(これは掃除か) いいと思います。 でも、土踏まずがない子たちは、こうしたことが辛くてやりたくない、というのがありますよね。 まずはトランポリンで跳ぶ! ということがいいかもしれませんね。 足裏・足首に重力をリズミカルに入れる。   足指の例を出しましたが、首~背中~腹部~腕~脚、あらゆる筋肉について、ボディナミックスでは語られています。 愛着のテーマを理解することに助けになります。   【ボディナミックスとは】 ボディナミックス(Bodynamic Analysis) 身体的な発達心理学と心理療法の先駆的学問で、ヨーロッパ身体療法学会(EABP) で正式認定されている身体心理療法です。 創始者リズベス・マーカー(Lisbeth Marcher) と共同創始メンバーたちによりデンマークで開発されました。 ボディナミック心理療法は、 ①骨格筋 ②ボディナミック性格構造 ③ボディナミック自我機能 の三つをセラピーの母体としています。 骨格筋心理機能を、11の自我機能×7つの性格構造 の対応関係から理解しケアするアプローチです。     日本ではごく少数の方しか学んでいないと思います。 マニアックな学びですね~ タッチフォーヘルスや原始反射と通ずるところがあるでしょう。 趣味の世界ですね。   今日もみなさまにとって良い一日となりますように、心より感謝を込めて。 ラーニング・シー 福田  

Follow me!