保育心理臨床研修会2016.2.14(2)

【午後のモデル・ワークショップのご報告】 保育園・幼稚園では、保護者との関わりに日々、苦労されています。 保護者の立場で考えると、担任保育士さんとの関係に苦労している、となるかもしれません。 先生もさまざま、保護者もさまざま。 さて、一般的な研修では、 ① 発達障害についての理解と支援 ② 援助職としての保護者支援 という座学です。 今回、紹介された研修は、ロールプレイを使います。 日頃、悩んでいる親子との関わりについてグループでシェアします。 その中で、ロールプレイする事例をグループで一つ選びます。 その事例について、ジェノグラムとエコマップ (そのご家族と関係している機関・関係者をマップに書く)で、 こども=家族=支援者=関係機関 をビジュアル化して整理します。 そこであらためて気づくものができてきます。 それができたら、配役をしてストーリーを話し合います。 グループごとに順にロールプレイを発表します。 ロールプレイは役を替えて、3回ほど同じ場面を繰り返します。 すると事例が展開していきます。 こうしてほしかった、こうしたらいいと思ってやってみた、と。 やってみて、こう関わってほしかったということに気づく、というやり方です。 簡単に書きましたが、コツがたくさんあります。 2日間にわたって開催する贅沢研修を紹介されましたが、現実的には2時間、かもしれませんね・・・。 でも、ロールプレイをすることで、自分で気づき学ぶことができます。 こうすべきとわかっていても、実際の行動には結びつかない、まったく別のことをしていることはたくさんあります。 私もそうです。 わかっていてもできないんです。 しかし、ロールプレイをすると、実際に体を動かして、しゃべってみると悩みが生き物のように自分の中に生じ、展開していきます。 自分で気づくから受け入れられます。 そういう学びがしっくりきて、定着します。 一般企業の職員研修もこれがいいと思っています。 講師の先生に質問に行った時に、<臨床心理士の自分たちの仕事を学ぶ時に、このやり方はとても役立ちますよね?>と話しましたら、そのとおり!とおっしゃっていました。 これはどの職業でもそうだと思います。 今後の様々な研修が体験型で、学びの多いものになりますように。
帰りにご褒美で買ったアクセサリー。
ご褒美たくさんすぎ!?
いや、2015年度の総まとめのご褒美だから照れ
{6B725A5D-FADB-4BDF-85DA-37531CC68C08:01}
 

Follow me!