子どもに考えさせたいとき 〜失敗例を見せる〜

図工(製作)、国語・算数、作業など、いくつか手順のある課題を何かやり方を教えるときに、どう伝えますか? アンバランスな発達な人には、 ① 始めに完成を見せる ② いくつの手順で完成・達成か伝える ③ 手順をやってみせる 一般的な学校の授業では 手順を一通り説明する。 失敗しないように、注意事項がたくさん。 いくつもの手順を長々説明すると、話の緩急なく淡々とした説明で、大人でも注意を持ち続けることが難しいです。 そんなとき、ソーシャルスキルトレーニングの場で使われるのは、 失 敗 例 この方法、日常の指導の場でもっともっと使えば、楽に子どもを惹きつけられます。 こうしたら失敗するよの話は、うんざりして「はいはい」と聞き流すことが多いです。 わかってるよーと思うのです。 で、実際やってみるとわかっているのに、失敗して 「やっぱり!」 「ほら聞いてなかった!」 「だから言ったのに」 と言われます。 さらにうんざり、やる気0、おへそがグルンと背中へ。 失敗しないように事前に説明することは、よく聞いてほしい子どもこそ、ほぼ100%の確率で成功しません。 成功しないやり方よりも、 失敗例をやって見せると、高い確率で子どもの注意を引くことができます。 子どもは笑って見ていることでしょう。 さまざまな感情の中で、楽しい感情がともなう出来事が一番、記憶に刻まれます。 だから忘れません。 実際に作業するとき、そうそう、こうすると間違うんだよね!と思い出します。 この方法で授業は断然、楽しいものになります。 授業や保育指導のうまい先生は、自然とこの方法をよく使っています。 これにちょっとした味付けをして、さらに記憶に深く刻む方法があります。 明日、ご紹介します。 もしかしたら、もう予想される方がいるかもしれませんね。 ラーニング・シー Learning Sea

Follow me!