子どもに考えさせたいとき〜失敗例を見せる(2)〜

さらに、もっと深く記憶に刻む方法は、 子どもが失敗例をシミュレーションしてみることです。 きっと楽しんですることでしょう。 ゲラゲラ大笑いかもしれません。 みんなでしてもいいし、ペアでしてもいいでしょう。 「このステップ(作業)で、どんな失敗をしやすいと思う?」 いくつかのパターンを考えさせ、演じさせることで、 子どもたちの頭の中で、何度も作業プロセスがシュミレーションされます。 何度も繰り返しイメージすることで、さらに深く記憶に刻まれます。 しかも、体を動かして実際やってみることで、五感を使うので感覚というより深いレベルで記憶に刻まれます。 また、 失敗の反対は、「成功」です。 失敗例を考えるときに、考えましょうと言わなくても、成功例を子どもは考えています。 失敗というのは、誰しも受け入れにくいものです。 失敗してから振り返ることは、何より苦痛です。 こうやって失敗する前に、失敗例を先にシミュレーションすると、「失敗」というテーマを受け入れやすいです。 失敗する前の、失敗シミュレーションは、 「失敗してもいいじゃん」 と、失敗を身近にします。 失敗は、いつも失敗する人しか味わいません。 優等生は失敗を経験しないので、シミュレーションは失敗に馴染む練習になります。 必要以上に、失敗して動揺することはなくなると思います。 失敗例を先にやって見せる、シミュレーションしてやってみることは、大人を相手にするあらゆる場面でも、とても役立ちます。 ラーニング・シー Learning Sea

Follow me!