子どもへの受け入れやすい【ことばのかけ方】

伝え方で、受け止め方がずいぶん変わります。 女性だったら、こんなふうにご家族、ご主人やお子さんに言われたら、どんな気持ちでしょうか? 「ごはん作って!」 「早く作って!」 「洗濯して!」 ガーンガーン!!! なんだかとても辛いことばにですね。 こういうふうに立場を変えて置き換えると、気づくことがあります。 お子さんへのことばかけ 「おもちゃ片付けて!」 「早く支度して!」 「早くごはん食べて!」 早口で大きめの声で言われると、 内容よりも、▲▲▲怒られている▲ね。 やらされ感満載です! お子さんだけでなく、ご主人にもしていませんか? 私も自分が整っていないときは、こうなります。 しょぼんごめんね!(思い出して謝りたくなりますにひひ) どういうことばかけがいいでしょう? 簡単です! 「~します」 と肯定文で言います。 お子さんが主語になることばかけです。 「片付けます」 「ごはんを食べます」 「着替えます」 すると、すっと受け入れやすいのです。 さらに10倍、受け入れやすくなるコツは、<声の大きさ> 小さな声や普通の大きさの声で言います。 小さな声や普通の大きさの声が届くには、遠くからでは聞こえません。 お子さんは遊びに夢中で、耳に入らないかもしれません。 だから、お子さんに近づいて 名前を呼んで間をおき、注意をこちら引きます。 こちらを向いたら、 「お風呂に入ります」 と言います。 愛のささやきのようにラブラブ ひとつひとつのことばを大事にします。 大切にしたことばは、相手にも大切にされます。 荒っぽく投げられたボールは、荒っぽく返ってきます。 夫婦が、かつて恋人だったときは、お互いに伝え合うことばが、ひとつひとつ思いを込められていたと思います。 熱のこもったことばでした(現在形の方もいますね*)。 何度もボールをビシビシ投げると疲れます。 相手がこっちを向いてから、ボールをやさしく投げます。 なんと、1回のことばかけで済んでしまったり! あったかいボールが、こちらに返ってきます*

Follow me!