就学時健診の中に眼球運動を入れると、読み書きLDのスクリーニングになる!

保護者ドキドキの《就学時健診》 に就学時健診の概要を書きました。 10〜11月は、翌年に小学校入学するお子さんのための就学時健診が各小学校で実施されます。 子どもは内科・歯科健診、視力・聴力検査、言葉の検査(個別2〜5分)などを受けます。 検査の項目は地域によって違います。 地域によっては、発音や言語表現をみるために個別に子どもと接する時間を取っています。 発音の不明瞭さのある子は、不器用さんや発達パステルさんかなぁと感じます。 ご家族も発達についてはご心配されていますし、発音のスクリーニングは発達を応援する手がかりになります。 最近、私が注目しているのは眼球運動目です。 眼球運動のスクリーニングをすると、バランス感覚(前庭系システム)の簡単なチェックになります。 眼球運動目 ⬇︎ バランス感覚バレエ ⬇︎ 前庭系システムスノボ ⬇︎ 体 幹 眼球運動の難しいお子さんは、姿勢が崩れやすくなります。 すると、先生や黒板への注目にすぐ疲れてしまうし、書くときの黒板とノートの往復もヘトヘトになって集中力が短くなります。 読むために文字を目で追うことに精いっぱいで、内容を理解することにエネルギーを分配することができなくなったりします。 眼球運動の苦手さは、読み書きLDさんにつながります。 学習が始まる前に眼球運動についてスクリーニングすることで、小学校入学までの準備ができます。 ぜひとも就学時健診で眼球運動のスクリーニングを入れてほしいです。 取り入れるとしたら… 【就学時健診の眼球運動 のスクリーニング】 星スクリーニングの方法 直径10cm程度、テニスボールの大きさのボールを使います。 手順は、3つ。 ①正面にかざしたボールを5秒間、注視する。 ②ボールを左右にゆっくり動かします。 ③ボールを上下にゆっくり動かします。 ボールは、子どもの目の高さが基本の位置です。 子どもの目から、50cm離した位置で、子どもの顔の幅程度に、左右、上下、動かします。 星観察ポイント 肩ごと動く 頭も動く 口がもごもごする 呼吸が止まる 立ち姿勢も大切。 片足重心だったり、斜めに向いて見る子もいます。 眼球運動が止まったり飛ぶことだけでなく、姿勢を見ることが重要です。 ここには書ききれないのが残念です。 眼球運動のスクリーニングの仕方 姿勢の意味 眼球の動きから読み書きのどんなサポートや手立てがあると伸びるかなど 詳しいことはラーニング・シーの 【ブレインジムを使ったビジョン・トレーニング実践講座】 へ遊びに来てください爆笑 講座のご感想 次の講座開催の計画を立てないなぁ〜バレエ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 いつもポチッとありがとうございます^ – ^ 緑のふわふわしたお花?が、妖精のように見えました(^∇^) * * * * * * * * * * * * * * * * ラーニング・シーでは、 発達のカラフルさん、子どもさんから大人の方、 またそのご家族、支援者が楽しく自分の力を発揮して過ごせるようお手伝いします。 リズミック・ムーブメント・トレーニング ビルディング・ブロック・アクティビティ ブレインジム ビジョントレーニング などを用いて、運動や認知、学習に働きかけます。 詳しくはホームページをご覧ください。 ▶︎ラーニング・シー 【個人セッション】 60分 10,000円 90分 15,000円 お電話やメールでどうぞお気軽にご相談ください。 ピンク薔薇ご予約のお申込みピンク薔薇 下記についてメールかショートメールでお知らせください。 ①お申込みの方のお名前 ②対象となる方のお名前とご年齢 ③ご相談内容 ④ご連絡先メールアドレスとお電話番号 【ラーニング・シー Learning Sea】 TEL 028-307-6749 TEL 080-6883-1199 E メ ー ル info★learningsea.jp (@@を@1つにして送信ください) ホームページ http://learningsea.jp * * * * * * * * * * * * * * * *

Follow me!