都内にて陰陽五行を学んできました

今日は、都内にて「陰陽五行」の連続講座を受けてきました。 5回講座で、今回2回目です。 「陰陽五行って何?」 という声が聞こえてきそうです^ – ^ 世の中のあらゆる事象・事物を理解するための東洋に昔からある「理論」です。 陰陽五行であらゆる事象を説明できるということなんです。 つまり、物の見方、考え方を学ぶ講座なんです。 たとえば、 勾玉を2つ合わせると、円になりますね。 あれが陰陽です。 物事を理解するとき、2つのうちどちらなのか、相反するものを物差しにして考えることはよくあることです。 とてもシンプルで、根源的な考え方です。 そして五行は、火水土木金の5タイプに分けて物事を説明するという理論です。 5色の色で表しもします。 黒白の陰陽に対して、五行はカラフルです。 つまり、陰陽の方がデータ的、記号的、抽象的ということです。 それに対して、五行は具体的です。 何事も陰陽ある 何事も五行ある と考えると、見落としが少なくなると思います。 想定外が減るように思います。 私たちはついつい見えることだけで判断してしまうのですが、目の前の出来事が陰のことでも、しかし、何事も陽の面が必ずあるのです。 逆もしかりです。 こうやって陰陽五行で考えると、物事への見方が「木を見て森を見ず」を防げます。 すべての事象や事物は常には全体の一部です。 東洋思想って豊かですね。 だから、陰陽五行は別名、帝王学です。 国を治める人が学ぶ学問だったのですね。 納得です。 来月の学びも楽しみです^ – ^ お茶菓子盛りだくさんで嬉しいです😆 みなさんあちこちから学びにお越しで、お菓子もさまざま🍘   遊んでませんよ^ – ^   学びの1つです。   五色の関係を紙粘土で確かめました✨

Follow me!