ゲームにはまる理由 ⇆ 学習にはまらない理由

当たり前で、当たり前で、当たり前なことを書きます。

ゲームにはまる理由

学習にはまらない理由

これは、相対的な関係にあります。

ゲームをしている子どもを見ていて気づいたことです。
その子は、来所してもゲームを止められなかったのです。
部屋に入らず、壁にピッタリお腹をつけて、背を向け、ゲーム機から目を離さなかったのです。
30分くらい経った時に、自分でゲームを止めたんです。

何かなぁと思っていたら、ゲームに飽きたと。
なぜ飽きたか???
ゲームでクリアできず、進めなかったんです。
これ、私もよくわかります!
どうしてもクリアできなくなると、止めます。
またやってみて、またできないことが繰り返されると、だんだん遠のいてやらなくなっていきます。
別のことに注意が向いていきます。
それがチャンス!

ゲームにはまらないためには、ゲームが難しければいいのです。
しかし、それではゲームソフトが売れないので、ちょっと努力したら達成するように、うまーく作っているんですよね。
簡単すぎてはつまらない!
難しいけど!
絶対クリアできるとわかっている!
だから、はまる!

なんて当たり前で簡単なことなんでしょう。

学習にはまらない理由は、これ!
《やってみてできない!》 が、毎回続いたら、
やらなくなりますよね。

《学習に意欲が持てない》とき、
⚫︎ 学習課題をやさしくする
⚫︎ 手がかりや手立てを増やす
ことが、定番です。

シンプルなことだけど、忘れちゃう。
個人の努力のせいって、つい思っちゃう。

社会文化として、その人の特性、苦手さ、能力の弱さと考えないのは優しさでもあるのかもしれない。
苦手なことがあってもOK!
その人はそうなんだね、がいいです。
だって、一人ひとりの能力ってそれだけじゃないから。
他にもたくさんあるから。

Follow me!