プリントで足し算が解けても、足し算引き算の意味を理解しているかは別です

支援クラスでは、よくプリント課題を使います。

ひらがな、漢字、計算。

シンプルな課題は、繰り返せばできるようになります。

でも、文章題になると途端にできなくなること。

足し算のくり上がりができたから、引き算をと思っても、足し算にしちゃう。

引き算を覚えたら、足し算がわからなくなること。

ひらがなも、忘れてしまって何度も同じプリントをやっていたり。

こんなことがよくあります。
 

なぜでしょう?

 

 

発達の凸凹があるから?

 

 

本質的な意味をちゃんと理解してるかな、って大事です。

プリントでくり上がりの足し算が解けても、

5と8ではどちらの数字が大きい? と尋ねると、「8が大きい」と答える

といったことは、よくあります。

つまり、足し算が解ける、のではなくて、9+2=11と、1セットで記憶している可能性があります。

特に自閉症タイプで記憶力のいい子はそうなりやすいでしょう。

実物を使って、

9と2を足したらいくつになる?

と尋ねると、どうやっていいかわからないことがあります。

計算プリントで二桁の数字で足し算、引き算ができても、具体物でできなかったら、日常生活で役に立ちません。

数概念や足し算、引き算をビジュアル化することが大切です。

しかし、おはじきでパッとわかるかというと、そうではない。

ピシッと並べられる積木みたいなものがオススメ。

できれば磁石でくっつくといいけど、

薄いものやマグネットシートは、剥がすのに注意・エネルギーを消耗します。

なんの計算だったか忘れてしまうので避けます。

操作しやすい立体、ビジュアルでわかりやすく、ピシッと並んで気持ちいいもの。

汚い素材だとやる気を削ぎますから、綺麗な色や形がいいですね。

今回の教材は、始めに、横並びに作りましたが、

やはり、縦に下から上へ、積み上げ方式がわかりやすいです。

発達的には、

①前後に並べる

②上下に並べる

③左右に並べる

の順で理解が進みます。

なので、数概念を扱い始める初期段階や、足し算の意味をしっかりとらえさせたいならば、

体を使って△歩前にジャンプして進む

足して◯歩進むと

□まで進んだ!

とわかりやすいです。

数字を体で覚えます。

テープで円を描いたり

フープを置いたり、

滑り止めマット並べて、これをします。

私たちはグーチョキパーのじゃんけんで、自然と学んでますね。

とても合理的な学び遊びです。

記号化されたプリント学習、二次元の理解

体を使った三次元の理解

が行ったり来たり、頭の中でできればいいのです。

島状にブツブツ切れた知識ではなく、

つながりあった知識が、日常生活で役立つのです。

しかし、どうしてもこのつながり感がわからない子がいます。

これは、自分の体の部分と部分のつながり感が薄いのです。

こうした子には…

ブレインジム! 爆笑

ビルディング・ブロック・アクティビティ照れ

ですね!

次回に続きます。

{4A399CB6-92FD-4449-A681-3969D8DA739A:01}

 

Follow me!