マイワールドさんの特徴は、自律神経の未熟からくる?

今週は、茂木町の保育士さんと学校の先生向けに研修を行いました!

保健師さんのお声がけでお時間を作っていただきありがとうございました🍀

いつも多動さんのテーマが多いのですが、今回は「マイワールドさん」、マイペースさんのお話のご依頼を受けました。

発達障害だからこうなんだ!と結論づけてしまえば終わりなのですが、

なぜそうなるのか?

神経の働きを見てみよう!

自律神経の未熟さから、人との関わりが薄くなるのですが、

自律神経といえば、「呼吸、心拍、体温の維持」など、生命の維持に関することを自動調整してくれるところでは???

呼吸、心拍、体温の維持など、生命維持に必要な自動調整をしてくれるのが、自律神経の「背側迷走神経」という神経の働きなのです。

人との関わり、つながりを育ててくれる神経が、「腹側迷走神経」です。

「社会神経」とも呼ばれています!

だから、ブレインジムや原始反射統合など様々な運動遊びやタッチケアで、この腹側迷走神経が育ちます!

だから、不登校や、うつ病なども、この自律神経へのアプローチがとても大事なのです!

ラーニング・シーでは、よくお話をうかがうとともに、ブレインジムや原始反射統合アプローチを用いて、不登校やうつのお困りごとのご相談にのっています!

 

Follow me!