ママのセルフケア&親子ワークショップ

昨日は、ブレインジムのワークショップを、午前と午後にしました。 午前10:00 こども発達支援センター にて ママのセルフケアタイム 60分 × 親子ワークショップ 20分 × 全体シェア 10分 はじめに、今日の気分や体調はどうですか?とたずねました。 みなさん腰や肩が痛い、風邪気味など、いろいろからだの訴えをなさるのに、 10点中、何点ですか?とたずねると、7点、8点などと、高い数値を答え られていました。 みなさん、頑張り屋さんです。 今回は、PACEを1つ1つ実感していただけるよう、ひとつずつビフォアとア フターを確認しました。 お水の力や、ブレイン・ボタンでの変化をじっくり体感してもらうと、びっくり されていました。 フックアップは、パート1・2で各2分ずつしました。 私の気のせいかもしれませんが、感謝のアファメーションを入れたら、 まぶたを開けたママたちの表情がガラリと変わっていました。 4つの中でどれが心地よいかたずねたら、 フックアップとブレイン・ボタンが人気でしたラブラブ その後、いくつかのエクササイズをして、お子さんと合流しました。 今度はママが、お子さんにそれらをやってあげました。 走り回っていた子どもたちが、フックアップ、ポジティブ・ポイントで、ママの おひざにゆったり伸びていましたニコニコ 空気がシーン。 1分もすると、立ち上がって走る子もいましたが、もう十分なのでしょう。 とても心地よい空気が流れました。 ママたちも、家でやってみる、とお話されていて嬉しかったです。 午後16:30 ブレインジム親子ワークショップ 60分間。 PACEをして、漢字たしざんプリントをしました。 学習への姿勢の変化を、ママたちと共有します。 それから、3つほど動きを伴うSST的な遊びをします。 たとえば、 ● けんけんずもう 手はつかまないよ、よーいどんと言ってからだよ、負けを認めるよ、負けても大丈夫、体幹トレーニングなどなど。 ● おーちた落ちた♪ よく聞いて動作する、耳・目と腕の連携プレイ、みんなの前で自分が先導して言う(自己効力感を高める)など。 ● 色もぐらたたき 集中、視覚的探索・記憶、目と手の協応、終わったら挙手して知らせるなど。 その間に、ブレインジムをはさみ、パフォーマンス向上をはかったり、 負けて泣いちゃったときの切り替えにつかったり。 一人でみんなを見るので大変なのですが、それぞれの成長が見えて楽しいです。 友達と遊びたいんだけど、お友達ができなかったり、誘えなかったりということがあります。 大人がいて、ある程度構造化されていると、ママもお子さんも安心のようです。 月に、2~3回実施しています。 学校の先生とかも来てくれると嬉しいな、なんて思います。 帰りにどの遊びが楽しかった?と子どもに聞いて、「全部!」なんていわれると、とっても幸せです。

Follow me!