ヨガの先生にバリバリっと指導されたら…肩と腕が床にぺったり!!!

今日はヨガのマニアックな話です。
おそらく多くの人がつまらないであろう話ですが、私の肉体が大変革したので書きます。
2週間前くらいに、肉体改造計画を決行する気持ちがあり、ヨガスタジオで半年間の計画を立てました。
時折、体の変化に気づいていただき、声をかけられると嬉しいです。
1週間前にヨガに行きましたら、ビシビシ プライベート指導を受けました。
60分のレッスンの後でしたので、いや〜〜すごかった!
腕がもう上がらない〜照れ
何をやったかというと、パルソチャンドラ・アーサナ。
立位後屈のポーズ
立って、両腕を上げて合掌します。
そのまま後ろに伸びます。
肘を伸ばして、両手を小指までピタッと付けることは非常に難しいです。
腕は耳の前に起きます。
後ろに体を倒すというよりは、後ろに伸び上がり、胸を開くイメージです。
肩甲骨は広がっています。
脇腹が伸びて、前鋸筋も伸びます。
胸が開いてオープンマインド爆笑
大腿四頭筋はキュッと上がっています。
膝上のお肉が引き上がっている状態です。
足裏全体に体重がしっかりのっています。
外側に重心が逃げると、内転筋を使えていない状態です。
呼吸はゆっくり続けています。
肋骨を下げるように息を吐くと、丹田に重心が降り、グラウンディングします。
もう腕は上がりません。
ヨガのインストラクターさんが、「左肩がかたいですよね。ずいぶん柔らかくなって、肩甲骨が開きましたよ」と言ってくれました。
左腕を前方に伸ばすと確かに、右腕の方が前に伸びます。
気づかなかった〜
しかし、確かに頭を右に回転することのほうが難しかったのです。
これのためだったのか〜。
なるほど。
これをしこたまやった後、チャトランガ・ダンダアーサナ爆笑
腕立て伏せで腕を伸ばしたポーズです。
タダーサナ(山のポーズ)という立位の基本姿勢を、腕立て伏せのポーズでもする、ということなんです。
しかし、地面に近づくほど重力が体にのしかかります。
腕はもう限界なのですよ。
両脚の重心が外に逃げようとします。
脚に集中すると、腕と肩に力が入り、肩が上がります。
首を長くし、肩を下げます。
これで肋骨を下げて呼吸するとゆー。
息を吐くとともに、お腹がぎゅーっと絞られます。
ロングブレス・ダイエットです。
照れ照れ照れ照れ照れ照れ照れ照れ
久しぶりに肉体の限界を感じましたねー
解放されてほっとしました〜
あはは爆笑
その夜、驚きの事態発生!
仰向けに寝たら
なんと、肩が床にぺったり!
 
二の腕もぺったり!
うそーーーーっびっくりびっくりびっくりびっくりびっくり
す、すごい
ATNRへのはたらきかけができたようです。
首回りが楽になりました(^∇^)
さっそく、肉体が改造されました。
そして、心配していた筋肉痛はほとんどありませんでしたニコニコニコニコニコニコ
うっふっふ
なぜか?
呼吸を続けたからです。
呼吸を続けている限り、筋肉痛は防げます。
絶対!とは言いません。
負荷がかかるとなにしろ気づかないうちに呼吸は止まっていますから、実証できないのです。
その後も、肩と腕ぺったりは続いています。
まだまだ伸びしろたくさんです。
久方ぶりの大変革に乾杯シャンパン白ワインです。
< /div>
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村
{242FD841-8AD3-474C-B8BB-E5D51E22981A}
 

* * * * * * * * * * * * * * * *  ラーニング・シーでは、 発達のカラフルさん、子どもさんから大人の方、

またそのご家族、支援者が楽しく自分の力を発揮して過ごせるようお手伝いします。 リズミック・ムーブメント・トレーニング

ビルディング・ブロック・アクティビティ

ブレインジム

ビジョントレーニング

などを用いて、運動や認知、学習に働きかけます。  

 

http://s.ameblo.jp/learning–sea/entry-12159805923.html

 

【個人セッション】

    60分  10,000円

    90分  15,000円

お電話やメールでどうぞお気軽にご相談ください。 ピンク薔薇ご予約のお申込みピンク薔薇

下記についてメールかショートメールでお知らせください。

 

①お申込みの方のお名前

②対象となる方のお名前とご年齢

③ご相談内容

④ご連絡先メールアドレスとお電話番号

【ラーニング・シー Learning Sea】

TEL 028-307-6749

TEL 080-6883-1199 E メ ー ル info★learningsea.jp

(@@を@1つにして送信ください) ホームページ http://learningsea.jp

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * 

Follow me!