レポートとご感想〜夏のブレインジム101公式講座<2日目>〜

発達凸凹さんの脳と体を理解する〜夏のブレインジム101公式講座を開催しています。 <第2日目> バランス調整を3つしました。 ①書く(手作業)のバランス調整 板書することのバランス調整をしました。 板書って難しいんです。 腕と手を上げて書くと、すぐに腕が重くなって書くことに集中できなくなるんです。 <エクササイズのafter> ビフォアは綺麗な文字でそつなく書いている印象です^^ アフターになると、サラサラとたくさんの言葉が出てきました。 字に力があります。 生き生きされていますね。 こんなに変わるんですね〜。 ②DLRデニソン左右再パターン化のバランス調整 ダーツをしました。 <エクササイズのbefore> 上半身と下半身が別々に動いている感じ。 手に上手く力が伝わらない感じ。 ビシッとダーツがボードにくっつくには、結構力が必要です。 <エクササイズのafter> 上半身と下半身がチームワークして、ダーツに力が伝わります。 楽にビシッと投げられる感じがします。 やったー😆 DLRは協応運動の育ちにいいですね〜。 ③フォーカス次元のバランス調整 講座の内容を理解することについて。 ダイナミック・ブレインの説明を理解する。 <エクササイズのbefore> テキストページを開いて見ると、情報の多さに圧倒された。 <エクササイズのafter> 比較して見て違いに気づいた。 一つ一つ情報がみられるようになってきた。 ④センタリング次元のバランス調整 整理整頓についてバランス調整をしました。 <エクササイズのbefore> 足取りが重い。 整理整頓し終えたものの納得がいかない。 もっといい整頓の仕方があるはずなのだが…。 <エクササイズのafter> 足取りは軽い。 いろんな見方ができる。 整理整頓にまぁ納得して終えられた。 <受講者さんのご感想> 小麦粉の影響をモロに受け、午前中、何をやったのかすら忘れ、午後もぼーっとする中での講座でした。 書くことでは、考えずに文章がスラスラ出てくることに驚き… そして午後は、立ち止まって考えることができる自分がいてびっくり。 立ち止まって考えていなかった、ということに初めて気づきました。 恐るべし、片側クロール! 大きな目標である、部屋の整理整頓に向けて毎日5分ずつでもやってみます。 今日も色々な気づきをありがとうございました。 * * * ご感想ありがとうございました。 小麦粉の影響は大きいんですよね。 この変化に気づくことで、これから大きな恩恵を得ると思います。 片側クロールについて。 その通りなんです。 立ち止まって考えられることで、いろんなことが楽になります。 私もこれが苦手でした。 随分と立ち止まってあたりを見回せるようになりました。 ブレインジム、教育キネシオロジーとの出会いに感謝します。 2日目のランチは中華、遼順茶楼。 私は麻婆豆腐でした。 大豆も本当は良くないんだけど。 美味しかったです。 ごちそうさまでした✨

Follow me!