大人のADHDさんとのお付き合い

昨日、2016年4月12日(火)、御茶ノ水で開催しました。 発達障害セミナーシリーズ、【アスペさんとのお付き合い】の第2弾でした。 私にとっても挑戦の内容でした。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今回の引用図書は ①「ハーバード式 大人のADHDパーフェクトガイド」 2015/2/23 サーマン,クレイグ医学博士ら 著 福西勇夫・福西朱美 訳 ② ADHD集中できない脳をもつ人たちの本当の困難-理解・支援 そして希望へ- トーマス・E・ブラウ博士 著 山下裕史朗 監訳 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 素晴らしくためになる本でした。 この2冊の本との出会いに感謝! 特に、②の専門書を読むと、実行機能について6群に分けられての説明があります。 第1群「取りかかり」に苦労する! 第4群「感情」 圧倒される感情が沸き起こる! そのとおり! まさに! 私もこれにどんなに苦労したでしょうか。 6群どれについても、あてはまる~! と感じました。 先日、ストレングス・ファインダーをやってみて、強みを見つけることにとても共鳴しました。 だから、今回の内容は、ADHDの強みを7つにまとめました。 【ADHDの強み】 ⑴ 好きなことへの集中力 ⑵ 発想力 ⑶ 社交性 ⑷ 人を喜ばせたい ⑸ 表現力 ⑹ 危機克服力 ⑺ 跳躍力 ここにもう一つ加えたい。 ⑻ 好奇心旺盛 やっぱり、8という数字がいいかなと。 でも、他にも強みがあると思います。 もし見つけた方はぜひ私に教えてください。 強みを見つけることは、宝物を見つける喜びですね! とてもわくわくします。 昨日の参加者は14名さま。 面白いことに、半分の方が「私もADHDかも!」とのことでした。 ご自身のことに役立つ内容が提供できていたら嬉しいです。 また、身の回りにいるADHDさん。 仕事の中で一緒にやっていくのは、とても楽しい人かもしれないし、扱いにくいところがあるかもしれません。 時間にルーズとか、物をなくすとか、大声でしゃべるとか。 その人の苦しい部分を許しちゃうと、自分も救われちゃう、楽になっちゃうんですよね。 どれだけ楽になるか知らないから、だいたい、「許せない!」というところで踏みとどまってしまうんですけれど。 私も、自分に似た人にイライラすることが多くあります。 同じところで苦しんでるんだなぁと思うと、愛おしいように感じました。 この2冊の本から、 「そういうところあるよね」 「頑張ってやろうとしていること、わかっているよ」 と理解された気分になったからかもしれませんね。 さて、 ADHDの方の成功の大きな鍵は、 ⑴ メンター 家族、友人、先生、同僚、上司、パートナー の中で、失敗を許し、暴走によるクリエイティブさを喜んでくれる人、価値を感じてくれる人、リマインダーになってくれる人。 ここで勘違いしないでほしいのは、メンターは裏方ではないのです。 メンターさんにとって、このADHDさんがメンターでもあるのです。 この2人(や3人)は、その倍々以上のパワフルな活動が発展することを私たちは目にしてきています。 ⑵ 運動 運動をすることで、脳の神経ネットワークが構築され、だれでも力が発揮されやすくなるんです。 ます。 ADHDさんにとって、運動がとどこおりがちな実行機能の力を発揮してくれます。 調子が悪くなって、怒って部活動やサークルをやめたり 気分がふさぎ込んでスポーツをする機会から離れてしまうと、どんどん状態が悪化していくような気がします。 もともと運動が苦手なADHDさんにとっては、持っている力が原石のままかもしれませんね。 磨けば光るんです。 そして磨き続ければくすまず、パフォーマンスを十分に発揮するということです。 ちなみに、運動が苦手な方には、簡単5分で終わるブレインジムのエクササイズがオススメですね。 また、ADHDさんに対する職場での関わり方について、具体的な方法をお伝えしました。 近日中に、パワポ資料をアップしたいと思います。 それでもまだ不十分だなと感じています。 今回は、ADHDについて初めて詳しく聞く、という方ばかりだったのですぐにできそうな手立てをまとめました。 詳しくもっと深く知りたい、という方は、①の本をどうぞご覧ください。 当事者やそのパートナーのために書かれています。 みなさんとADHDさんについて理解を共有できた時間はとても楽しかったです。 感謝します。 準備を手伝ってくれたYちゃん、Wさんに心から感謝します。 *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * ラーニング・シーでは、 子どものADHDさんから大人のADHDさん、 またそのご家族、支援者の方をサポートします。 ブレインジムやビジョントレーニングを用いて、運動や認知、学習に働きかけます。 お電話やメールでどうぞお気軽にご相談ください。 ラーニング・シー Learning Sea TEL 080-6883-1199 E メ ー ル info★learningsea.jp(★を@に変えて送信ください) ホームページ http://learningsea.jp *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

Follow me!