発達障害児者支援研修 ブレインジム 〜体を動かす発達障害支援 ◆ 研修のご感想

発達障害や学びに困難を抱える学習塾ANDANTEさんからのご依頼でした。 ご依頼ありがとうございます。 日時:平成28年3月24日(木)午前10時~11時30分 会場:栃木県子ども若者・ひきこもり総合相談センター「ポラリスとちぎ」 今回はじめてポラリスさんにうかがいました。 立地がいいだけに、駐車場の苦労が伺われました。 中は爽やかな空気とあったかな人たち、心地よい空間でした。 研修会場には、トーラス・リングや、レイジーエイトのビー玉遊び、バランス・クッションなどを持ち込んで、研修前に遊んでいただきました* 研修内容では、ブレインジムの基本の動き、PACEペイスを体験してもらいました。 また学習の中で使いやすいものをご案内しました。 ご質問があったのは、 ❶ 肩こり解消エクササイズ ❷ テンションが上がった子へのエクササイズ ▶︎お答えが不十分でなかったなと反省。 まずは大人が心身のバランスを整えることが大切ですよね! 4月当初、初対面の緊張した子どもに何をさせたらいいか? という質問もありました。 これも同じく、まずは大人が落ちついていることですよね。 子どもにやらせよう、よりもまず自分* ということが、私自身、どこか頭から抜けやすいです。 ❸ 優位な目はどっち?どう調べるのか。 ▶︎学びやすい環境を整えるために、子どものどっち側に先生は座ればいいのか。 細かいところに目がいくタイプか、全体の印象をつかむタイプかで、教え方を変える。 など、熱心に考えておられることが質問から伝わってきました。 アンケートへのご記入、みなさまありがとうございます。 ありがたくご報告します。 【ご感想】 *実際に体を動かし、効果を実感できるので、とても分かりやすかったです。 *研修が終わるころには、リラックスしていました。 *簡単なのでどこでもできるし、子どもたちにもすすめやすいと思います。 *体の力が抜ける感覚がとても心地良かったです。 *自分は体に余計な力が入りやすい方なのでとても役に立ちそうです。 *子ども達もリラックスしつつ集中して学習できる体づくりをしてもらえそうです。ありがとうございました。 *大変勉強になりました。 *体を動かすことで、生徒・教師のどちらもが集中して授業を行うベースを作っていきたいと思います。 *ブレインジムについて、何も知らなかったので、とてもためになりました。 *生徒へのコミュニケーションの1つとして、取り入れていきたいと思いました。 *具体的な担当をしている生徒を考えながら、「これ使える!!」、「是非やらせたい!!」というエクササイズがいくつもあった。 *「体のバランスを整えることで、こころのバランスを整える」とよく言われますが、これを知的活動にも使っていけそうだなと感じました。 【ご質問やお気付きの点】 *セルフケアの項目がより多いとうれしいです。 ▶︎今回、1時間の研修ということでちょっと物足りなかったかも! 早口でもりもりつめてしまいました^^ *実際に体を動かすというのは抵抗のある子もいるのかな・・・。 ▶︎そうですよね。 やはり、大人がまず整える!ということが大切ですね* また、ブレインジムのエクササイズはやらせるというより、一緒にやるものなんですよ~。 これがもっとも重要なところでした。 みなさんとの新しい学び、私もとても楽しかったです。 ありがとうございました* *ご縁に感謝します*

Follow me!