笑っちゃいけない場面で笑っちゃう

おはようございます! 福田あかりです。 夏至がすぎ、もう今年も半分が終わって、折り返しです。 ある女の子の相談で、 いつもニヤニヤしてしまう、笑ってしまう、笑ってはいけない場面でも笑ってしまう、ということでした。 これ、私も37歳くらいまでありました。 相手は、馬鹿にされていると感じてしまうんですよね。 そんなつもりはないんだけど、不快感を強く与えてしまうのです。   早速、目線を合わせて近づき、恐怖麻痺反射にアプローチしたところ、すでにニヤニヤ。 本人から1mの範囲に近づいても、本人は大丈夫!と言いました。 一見、ポジティブに見える典型的な恐怖麻痺反射の反応でした。 そこで、いつものとおり、ブレインジムのエナジー・ヨーンとシンキング・キャップをしてもらいました。 そうして、目線を合わせて近づくことをもう一度しましたが、やはり笑ってしまうと。 そこでふと、探索吸啜反射はどうだろうか?と思い、ほおをティッシュのコヨリでくすぐると、強く反応しました。 中学生なので、魚の口をしながら、片足立ちでレイジーエイト(ブレインジム)をしてもらいました。 再度、ほおをくすぐると、「くすぐったくない!」とびっくりした表情。 目線を合わせて近づく、ということをすると、彼女から2mのところまで近づいて、そこまでなら表情の変化なし! 2m以下に近づくと、ニヤニヤが始まってしまうので、今度は手に注目しました。 口とくれば、手! 食べる動作で、手と口は同時に動きますから、発達プロセスも密接につながっているのです。 手のひらをくすぐると、これまた強い反応でした。 リズミック・ムーブメント・トレーニングのバブキン反射にアプローチしたところ、 再度、手のひらをくすぐったとき、大丈夫! おおお〜! 彼女も驚いていました。 そして、目線を合わせて近づく、をすると、 表情を変えずに近づくことができました! 彼女は、頑張って笑わないように努力していたので、こんなことで変わるのか!と驚嘆していました。 私も、もしかしてと、口と手にアプローチしたところ、きれいに収束していったので、大きな発見でした! 嬉しかったです。 経過を見ていきたいと思います。 今日もみなさんにとって良い一日になりますように✨ 心より感謝を込めて。 ラーニング・シー 福田あかり  

Follow me!