芳賀町ブレインジム活動報告~感動の授業から、動画制作へ~

今年度も芳賀町では3つの小学校でブレインジムの授業を実施させていただきました。
  • 東小学校:1〜3年生+特別支援クラス
  • 南小学校:1〜6年生
  • 北小学校:1〜6年生+特別支援クラス
体育の時間を使って、各クラス1コマ(45分間)ブレインジムの授業を行いました。 子どもたちは、楽しいアクティビティを通して体を動かし、自分自身の変化に気づく時間となりました。「体が軽くなった」「やりやすくなった」「力が出るようになった」など、ブレインジムの効果を実感してもらえる場面が多くありました。 特に盛り上がったのが「ガッチャン鬼」! 高学年になると、男女間で体に触れることへの抵抗が出てくることもありますが、中学年やクラスの雰囲気によってはとても楽しく取り組んでくれました。 また「大根裏返し」「魚裏返し」も大ヒット! 特別支援学級でも同様のプログラムを実施し、子どもたちは楽しんでいました。 印象的だったのは、最初にルールが難しくて戸惑っていた子どもたちが、ブレインジムをいくつかやった後にもう一度ガッチャン鬼に取り組んだら、ルールがスッと頭に入り、自然と協力し合いながらチームでゲームを進められたことです。 いつもなら途中でトラブルになっていたような場面でも、誰もキレることなく、最後まで穏やかにやり遂げてくれました。終了後も落ち着いた表情で過ごしていた子どもたちに、先生方も本当に驚かれていました。 「ブレインジムをやると落ち着くんだ」 そんな実感を現場で共有できたこと、何よりの喜びです。

【動画制作のお知らせ】

実は来年度から、私が別の仕事をする可能性があり、羽賀町でのブレインジムの活動が継続できるかどうか未定です。この6〜7年間にわたって関わらせていただいたこと、本当に感謝しています。 そのような中で、あと1回だけ授業ができる枠をいただき、その時間を活かして、学校用のブレインジム動画を制作することになりました。 教育委員会の指導主事の先生方とご相談の上、夏休み中に制作を進めることが決まりました。3分・5分・10分の短い動画を通して、業間活動でブレインジムを気軽に取り入れられるように構成していきます。
  • 毎日のリズムに取り入れられるような動き
  • ストレッチ・歌・ダンスなど楽しい要素
  • 子どもたちが「自分ってできるんだ」と実感できる時間
を目指して、現在内容を検討・制作中です。 芳賀町のこの3~4年間の取り組みで、学校全体が落ち着いてきたという実感があります。その成果が動画を通して形になり、これからの子どもたちにもつながっていくことを願っています。

Follow me!