🌪️ エントロピーってなに?〜世界の”ちらかり度”のお話〜
たとえば、きれいに片づいた部屋が、何もしなくてもだんだん散らかっていくことってあるよね?
靴下が床に落ちてたり、本が開いたままになってたり。
この「放っておくと、ものごとは散らかっていく」状態こそが、エントロピーが増えるってことなんだ
🔍 エントロピーとは?
エントロピーは、ざっくり言うと、
「ものごとの乱れ具合」「ちらかり度」
のこと。
-
整った状態(整った心身) → エントロピーが低い
-
ごちゃごちゃしてる状態(恐怖・怒り・ねたみ) → エントロピーが高い
たとえば:
状態 | エントロピー |
---|---|
整理整頓された本棚
気持ちがスッキリしている |
低い |
本があちこちにバラバラ
嫌なことをいっぱいしている イライラ、怖い、うらみ、ねたみなど |
高い |
🌎 宇宙の法則:「エントロピーは自然に増える」
自然界では、「エントロピーは勝手に増える」っていう法則があるの。
これはつまり、
ほっとくと、ものごとはバラバラになっていくよ〜
っていう、宇宙レベルの”さだめ”みたいなもの。
だから、何かを整えたり、秩序を保つためには、エネルギーや意志が必要なんだ。
🧘♀️ エントロピーは心の中にもある?
うん、あると思う。
-
忙しすぎて、頭の中がごちゃごちゃ
-
感情のぶつかり合いで、人間関係がギクシャク
-
情報があふれて、自分の本音が見えなくなる
こういうのも、心のエントロピーが高くなってる状態だよね。
💫 じゃあ、どうすればいいの?
「エントロピーをゼロにすることはできないけど、
ちょっと整えることは、いつだってできる。」
-
深呼吸をする
-
部屋の一角だけ片づける
-
感情を言葉にしてみる
-
やさしく触れ合う
そういう小さな行動が、心や場のエントロピーを下げてくれる。
エントロピーが高い=ダメ、ってわけじゃない。
ただ、「今の私は、ちょっと散らかってるかも」って気づけたら、
少しだけ丁寧に整えることができるんだよね。
整えるって、すごく優しいこと。
そして、自分にも相手にもできる小さな奇跡。
それを大事にしてきた和の文化はエントロピーを下げる豊かなあり方なのでしょう。
カウンセリングは、あなたのエントロピーを下げるお手伝いをします。
心のお掃除も小さなことから🌿