🌸保育園 6年目の訪問〜 2歳児さんたちのまぶしい成長 🌸

こんにちは😊
先日、毎年訪問させていただいている保育園に行ってきました。
この保育園には、もう 6年ほど前から年に5〜6回 伺っていて、
今年も 5月・7月・9月・そして今回11月と、4回目の訪問でした🌿


🗣️ 言葉があふれ出した9月、そして…

9月の訪問では、「言葉が出てきました!」という嬉しい報告を先生からたくさん聞きました✨
これまであまり言葉が出なかった子が、
この秋には「これ」「あれ」「○○したい!」としっかり自分の思いを伝えるようになり、
みんなの表情がパッと明るくなっていました😊


👀 そして11月――「共同注意」が生まれた日

今回の11月の訪問では、ある自閉タイプのお子さんが、
私に指差しをして「見て!」と伝え、私の顔もちゃんと見るようになっていました✨
この “指差し+アイコンタクト” は、まさに 共同注意 のサイン。
しかもニコニコ笑いながら、楽しそうに関わってくれる姿がありました🥰

笑顔で人と関わるって、実はすごいことなんです。
それは 腹側迷走神経 がしっかり働いている証拠🌈
からだと心の安心がつながって、
「人と一緒にいるって楽しい!」という感覚が芽生えている瞬間です💕

お誕生日会では、お友達の誕生日に
自分から「パチパチ👏✨」と拍手をしてお祝いする姿も!
“人のことを一緒に喜ぶ” という心の成長を感じて、
胸がじーんとしました🍰💖


🧠 もう一人の自閉タイプの子の、キラリと光る知性

もう一人の子について、先生からは「落ち着きがなくて…💦」というお話もありました。
でも、私が見た印象では――
その子はクラスで一番 歌詞を覚えていて、ダンスも完璧✨
むしろ知的な力がぐんと高く、知的好奇心が旺盛なんです🌟

その「知りたい!やりたい!」のエネルギーが、
ときに動き回る行動につながっているのかもしれません。
つまりこれは、“困りごと” ではなく 「才能の形」
環境の工夫ひとつで、そのエネルギーがぐんと伸びていくタイプです🌱


💗 6年間のつながりの中で

こうして毎年訪問しながら、
子どもたちの「できなかったことができるようになる瞬間」を
一緒に喜べることが、本当に嬉しいです🥹💕

発達って、ほんとうに “小さな奇跡” の連続。
先生方の温かいまなざしと、子どもたちの力を信じる姿勢が
この豊かな成長につながっているのだと思います🌈


🌼 次に会える日が、もう今から楽しみです。
みんな、ありがとう💫


💬
「腹側迷走神経って何?」「共同注意ってどう育つの?」
という保護者さん向けの解説も、また改めてブログで紹介しますね🧠✨

Follow me!