🌿ブレインジム101講座を開催しました|“教える”より“気づく”を大切に
10月4日、マンツーマンでブレインジム101講座を開催しました。
最近は、臨床心理士の方の受講がとても増えています。
今回の受講生さんもそうで、「不登校や発達支援に活かしたい」とのことでした。
🧭 ブレインジムの叡智「5ステップ」
ブレインジムの中心には、5ステップという叡智があります(受講しないと教えられないの)。
この流れこそが、私たちが自分で気づくための最高の道しるべ。
人は誰かに「教えられる」よりも、
自分で気づくことが好きなんです。
たとえばSNSのアルゴリズムもそう。
「自分の好きなものを自分で見つけた気にさせてくれる」仕組みになっています。
フィルターバブルとかって言われています。
🌱 気づきが変化を生む
ブレインジムでも同じです。
本人が自分の状態に気づき、そして変化に気づく。
そこから、自然な成長や変容が始まります。
だからファシリテーター(支援する人)は、
「やらせる」よりも「気づきを見守る」姿勢でいることが大切。
実はこれは、臨床心理士さんの姿勢ととても似ているんです。
🧘♀️ 「ブレインジムをやります」と言わなくてもいい
クライエントさんの中には、
「ブレインジムって何?」と不安に思う方もいます。
でもね、わざわざ“これからブレインジムをします”と言う必要はないんです。
自然に5ステップの流れでセッションを進めれば、
ブレインジムのエッセンスはしっかり伝わります🌿
🌀 まずはPACE(ペース)から
最初に行うのは、PACE(心と體の準備体操)。
「自律神経を整えるための簡単なエクササイズを一緒にやりましょう」
と伝えるだけで十分です。
PACEは、
水を飲む
脳の前後をつなぐ
落ち着く・集中する
といった流れで、心と身体を“今ここ”に整えるためのステップです。
⛰ 登る山を決める
次に、「****」で登る山を決めます。
(※講座ではこの部分を丁寧に体験します)
多くの方がここで戸惑います。
なぜなら、“理想”や“誰かの期待”が混ざってしまうから。
だからファシリテーターは、
「あなた自身はどうなりたいですか?」
と静かに問いかけます。
PACEされた言葉(これも講座で学ぶブレインジムの叡智)には、
本音や本来の望みがちゃんと現れます。
その言葉こそ、次の一歩を導いてくれるんです。
🧍♀️ 今の状態を知る:「動きの観察」
そして、今の自分の状態を知るために、
いくつかの動きをやってみます。
「気づく → 選ぶ → 変化を感じる」
このプロセスを、自分のペースで体験する。
それがブレインジムの5ステップです。
🌸 ブレインジムは“自律神経を整える学び”
最近の私は、
ブレインジムを**「自律神経を整える方法」**として紹介しています。
身体と心を同時に整えることで、
学びも、感情の整理も、行動の切り替えもスムーズになる。
ブレインジム101は、
そのためのご自身の純度を磨く講座です。
✨ 受講を迷っている方へ
もしあなたが、
クライエントの“気づき”を支援したい
自分自身のバランスを取り戻したい
目の前の人が自然に変わる姿を見たい
そう感じているなら、ブレインジムはきっと役に立ちます🌈
マンツーマンでも、ペースを合わせながらじっくり学べます。
ご希望の日程を教えていただけたら調整します。