🍼1〜2歳児で「咀嚼の土台」ができていない子にできること

✅ 1. お口まわり感覚刺激マッサージ

目的:神経のスイッチON+筋肉の感覚覚醒

  • ほっぺの内外から“モミモミ”

  • 鼻の下、唇の周りを“クルクル”

  • 顎関節まわり(耳の下〜あご)を“トントン”

  • お口の横を人差し指で“ニコニコタッチ”(笑顔筋への刺激)

💡**「音をつけて遊びながら」がコツ!**
「ここはブーって鳴るかな〜?」「にこにこパーンチ!」など声かけがあると◎

歌いながらしてもいいね!

美男美女へのステップでもある!

咀嚼力を高めることは、近視を防ぐことにもなります✨

特にダウン症の子には必須!


✅ 2. 舌の可動域を広げる「舌はがし」

目的:舌が口の中で自由に動くこと=咀嚼・嚥下の基礎

  • 歯茎と唇の間をはがす
  • 清潔な指で、舌の裏をやさしく触れながら“くるくる撫でる”

  • 舌と下あごの間の膜(舌小帯)をゆる〜く刺激

  • 上あごに舌をつける遊び(チュッチュ・ベロベロ音あそび)

⚠️ 無理に引っぱらない。赤ちゃんの「心地よさ」ファーストで。


✅ 3. おしゃぶり、指しゃぶりを「噛む育ち」に活かす

  • 固めのおしゃぶりを“左右交互に”しゃぶらせて、口角の感覚づけ

  • 自分の手を口に持っていくのは、脳が口の感覚を学んでいる証拠

→ 抑えるのではなく、「どう使わせるか」視点にシフトすると伸びやすい!


✅ 4. お口とお手ての“連動遊び”で全身につなげる

  • 頭のてっぺんを触りながら「ベー」

  • 両手タッチしながら「ぶーっ」

  • 顎をなでながら「モグモグ」ごっこ

→ 原始反射の統合+姿勢と咀嚼をつなげる最高の遊び!


🧠 まとめ:「咀嚼の土台」は“皮膚・筋肉・感覚”から育てる!

1〜2歳の時点で

  • 舌が動かない

  • よだれが止まらない

  • 唇が閉じられない

…そんなときは、「食べさせ方」より先に**“感じる・動く・気づく”お口づくり**から始めよう!

舌はがし体験記

Follow me!