🧠神経炎症と心・体のつながり ~うつ・不安・学習障害の背景はもしかしたら~

1️⃣ 慢性ストレスってどんなもの?

「ストレス」と聞くと、人間関係や心理的なものを思い浮かべるかもしれません。
実は、体の炎症が私たちの脳をバグらせるのです。心が不調だと感じる時、体の不調をまず点検してみましょう。

    • TBI(外傷性脳損傷・脳震盪)

    • 感染(ウイルス・バクテリア・ライム病など)

    • 自己免疫疾患(多発性硬化症、ギラン・バレー症候群など)

    • PTSD(心的外傷後ストレス障害)

    • 薬物・アルコール中毒

    • 老化(加齢によるプライミング)

    • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)

    • 不摂生な食事(S.A.D.=Standard American Diet)

    • 睡眠不足や過度のストレス(セカンドヒット要因として)

👉 これらが長引くと、体は常に「危険信号」を出し続けてしまい、神経炎症につながります。


2️⃣ 心の病とされているけれど…実は体の病かも?

👉 長引くと「うつ」「不安」「気力の低下」に直結。
これは、精神科で診断される うつ病・不安障害・適応障害 の背景に「神経炎症」が隠れている可能性を示しています。

つまり「心の病」ではなく、脳と体の炎症が心に影響しているケースがあるのです。
だから「心が弱いせい」と責める必要はまったくありません。


3️⃣ 神経炎症による学習障害・記憶障害って?

神経炎症があると、脳のネットワークがスムーズに働かなくなります。

  • 新しいことを覚えられない

  • 覚えたことをすぐ忘れる

  • 言葉が出てこない

  • 集中が続かない

  • 本を読んでも内容が頭に入らない

  • 複数のことを同時にできない

👉 子どもでは「勉強についていけない」
👉 大人では「仕事でミスが増える」「効率が落ちる」

こうした状態の裏に、神経炎症があることがあります。


4️⃣ 食事と神経炎症

🔥 炎症を起こしやすい食事(避けたいもの)

  • 揚げ物やファストフード

  • 加工肉(ハム・ソーセージ)

  • 白砂糖・甘いお菓子・清涼飲料水

  • 小麦製品(パン・パスタなど)

  • トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング)

つまりどんな食事が炎症を引き起こすかというと

  • 飽和脂肪酸たっぷりの食事(揚げ物・加工食品)→ 脳に炎症を起こしやすい

  • 高脂質・高糖質の食事 → 視床下部の炎症を引き起こす

🌱 抗炎症の食事(積極的にとりたいもの)

  • 青魚(サバ、イワシ、サンマなど)→ オメガ3脂肪酸

  • 良質な油(亜麻仁油、えごま油、オリーブオイル)

  • 色の濃い野菜(ブロッコリー、ケール、ほうれん草、にんじん)

  • ベリー類(ブルーベリー、ラズベリー)

  • 発酵食品(味噌、納豆、ヨーグルト、キムチ)

  • ナッツ類(くるみ、アーモンド)

  • 高カカオチョコレート(70%以上)

つまりどんな食事が抗炎症かというと

  • 魚や亜麻仁油のオメガ3脂肪酸

  • 抗酸化ビタミン(C・E・D)

  • ケトン体を生み出す食事(良質なたんぱく+適度な糖質制限)


5️⃣ アーニャの体験談

私自身も神経炎症を繰り返し経験してきました。

特に助けになったのは、

  • タカダイオン

  • セルパワー

  • ニュースキャン

  • そしてサプリメント(オメガ3、ビタミン、ミネラルなど)

これらを組み合わせることで、炎症からの回復がぐっと早まったのです。

詳しい体験談はこちらにまとめています👇
👉 🧠神経炎症のレベルと私の体験記


🌸まとめ

  • 慢性ストレス・睡眠不足・食事・腸の乱れは神経炎症につながる

  • 神経炎症は「心の病」と診断される症状の背景にもある

  • 学習障害・記憶障害・うつ・不安…これらも炎症のサインかもしれない

  • 抗炎症の食生活や安心できるケアで、炎症の火は小さくできる


「なんとなく不調」から「重い症状」まで、神経炎症の背景には生活が関わっていることを知って、できるところからケアしていきましょう🌿。

Follow me!