2025年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月10日 user1 アンバランスな発達への手立て なんでもイヤイヤ!押しても引いても難しい子の「心理的逆転」 これが心理的逆転です。 行きたいと思っているけど、その場になると体が動かない。 行きたくなくなる。 いつも集団活動に参加できない怖がりさんの発達でこぼこさんにも、これが見られます。 みんながやっているときは「やりたくない […]
2025年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 user1 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング 感覚統合と「原始反射統合」の決定的な違い〜そして子どもの遊びとは? 「感覚統合」 トランポリンや平均台を使った運動によって、五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)に加えて、前庭感覚(バランス感覚)や固有受容感覚(体の位置感覚)などを含めたあらゆる感覚情報を脳が整理して、上手に使えるようにす […]
2025年4月5日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 user1 ブレインジム 今日から毎月1回ブレインジム復習会が始まります! 新年度からブレインジムの復習会が始まりま〜す! ラーニング・シーでブレインジム101をご受講いただいた方のフォローアップです💞 気になるエクササイズだけピックアップ、単回参加もウエルカムです✨ […]
2025年4月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 user1 アンバランスな発達への手立て 栄養療法は効果が出にくい 不登校の子には偏食が多い? 偏食の子への簡単な栄養療法 不登校の子には偏食が多い? 最近は、栄養について理解が広がってきたけれど、取り組めない、結果が出ないこともよくあります😢 残念ですが、 […]
2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 user1 アンバランスな発達への手立て 発達でこぼこさんも徒手療法を受けよう! 神経系を育てるために、栄養も関わり方の工夫も、運動も大事! さらに徒手療法も大事! なぜ徒手療法が大事か? これまで関わってきたお子さんを見てみると 頭蓋の歪み、頭蓋のパーツのズレ、脳髄液循環の不良、脳圧が […]
2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 user1 アンバランスな発達への手立て 偏食の子への簡単な栄養療法 不登校の子には便秘の子が実は多い 不登校の子には偏食が多い? 今回は、便秘の子、偏食の子の栄養欠乏に簡単なアプローチをご提案します🍀 発達や不登校の相談の中で、栄養の話をすると、ママたちが顔をこわばらせる […]
2025年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 user1 不登校・登校しぶり・登園しぶり 不登校の子には偏食が多い? 前回に引き続き、不登校について。 「不登校のお子さんで便秘の子が結構いる」ということが、前回の話題でした。 そして、どんな食べ物を好むか、苦手な食べ物は何があるか?聞いていくと、便秘でなくても偏食の子は結構、多い。 偏食 […]
2025年3月31日 / 最終更新日時 : 2025年3月31日 user1 不登校・登校しぶり・登園しぶり 不登校の子には便秘の子が実は多い 不登校のお子さんの相談を受けるとき、 必ず「食事・排泄・睡眠」について丁寧に聞いています。 お友達関係や学習についてよく聞くことももちろん大事です。 それ以上に、「本来持っている力を十分に発揮できる体かどうか?」が重要な […]
2025年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 user1 アンバランスな発達への手立て マヤ・クリニックのYoutube動画⭐️腸内環境のアンバランスで発達障害?? マリヤ・クリニックのYoutube動画です。 わかりやすかったのでご紹介します😀 最近は、否定されずにこういう話をしても受け入れられるようになってきました。 ただ、実際に子どもを目の前にすると 「わがまま […]
2025年3月29日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 user1 アンバランスな発達への手立て 原始反射の統合はアイソメトリック 原始反射の統合運動は、様々ある。 安く知りたいなら、日本や海外のYoutubeを見ることや 本間龍介先生の アメリカ最先端医療の実証 1日2分!脳幹を鍛えれば子どもの才能はどんどん伸びる この本には動画のリンクもついてい […]