教育キネシオロジーのOBO講座について(回顧録)

こんにちは! 福田です。 今回は、【OBO(Optimal Brain Organization)-脳の仕組みと働きの最適化-】講座 について書きます。 これは、ブレインジム101講座修了者対象の講座です。 詳しくは、日本教育キネシオロジー協会HPをご覧いただけるといいでしょう。 私がOBOを受講した時の学びを下記の通り、まとめました。  

①重力を感じたこと

アース・ボタンとスペース・ボタンの組み合わせ 身体の重たさを感じ、地に足がついた感じ、グラウンディングを実感しました。

②排尿が増えた

もともとトイレに行く回数が人よりすごく少なかったんです。 それが当たり前だと思っていました、腎の経絡がすごく流れたのか、排尿の回数と量が増えてびっくりしました。 腎機能が弱かったんだなーと実感しました。

③エクササイズを組み合わせてバリエーションをもつこと

マルチタスクで、より神経系をブラッシュアップできることがわかりました。 とくに、グラウンダー(ヨガの英雄のポーズ2)やカーフポンプ(ヨガの英雄のポーズ1)と、様々なエクササイズの組み合わせにはまりました。 とくにとくに、アウルです。 頭を回すとこんなにバランスを崩すんだなと気づきました。

④眼耳手足脳の左右優位性

情報の入力と出力のバランスの個性があるんだな、ということを学びました。     ふと、振り返る機会があったので書いてみました。 機会があれば、インストラクターさんから学んでみてもいいでしょう! 今日もみなさまにとって良い一日となりますように✨ ラーニング・シー 福田あかり

Follow me!