引きこもりたくなる気持ちとヘビさん

こんにちは。 もう今年もあと4ヶ月となり、時間が過ぎるスピードに驚いています。 今日は、引きこもりたい気持ちについて書きます。 気持ちは、どんな自律神経の仕組みで起きてくるのでしょうか? これは気持ちなのか? 神経(體からだ)の状態なのか?  

引きこもりたい気持ち

人に関わりたくない。 家や自室から出たくない。 SNSやメールでやり取りするのも面倒くさい。 体を動かすことが億劫。 体を小さく畳む、丸めていたい。   引きこもりモードの時、こんなふうではありませんか? これ、ヘビさんっぽくないですか?

引きこもりたい気持ちの自律神経は?

蛇は、闘う時、獲物を狙うとき、交感神経モードです。 じっとしている時は、私たちの引きこもりモードと同じです。 私たちも引きこもりモードの時に、ヘビさんのようになるのです。 自律神経で説明すると、「背側迷走神経モード」になるということなんです。 「背側迷走神経モード」は、安全で安心感のある場所にいたい、誰にも何にも脅かされない場所で一人でいたい、という状態です。 みなさんもこういう時はあることでしょう。 私たちは、「背側迷走神経モード」ヘビさんの時、 (心身の栄養)吸収消化・休息・回復モードです。 この時間が持てることで、回復していきます。 私も最近、こんな感じでした。 8月からオステオパシーを受けるようになって元気になったことと、 8/27に、天空の火星が天秤座に入ってから、人ととの交流が増えて忙しくなってきたのとで、 「社会交流システム」と呼ばれる、「腹側迷走神経」が働いてきました。 「背側迷走神経モード」ヘビさんのままで長くいると、人と関わるこの「腹側迷走神経」が劣化してきます。 そして、「背側迷走神経モード」が強化されていきます。 だから、5分間、10分間だけでも、どんな形でもいいので、生身の人間(AIではなく)と関わることが大事です。 SNSでも、メールやメッセージのやり取りでも、電話でもいいのです。 ほんの1分間でも、10秒でも、ご本人の神経が受け入れられる刺激(関わり)から始めましょう。 危険と思ったら、何歩も後退するでしょう。 そしたら、刺激が大きすぎたんだな、と判断すればいいのです。 もっともっと刺激(関わり)を小さくして、どのくらいなら刺激が入っても安心か、情報を集めて工夫しましょう。   ご相談は、予約ページからお気軽にどうぞ! 11月までご予約可能です。 オンラインでもご相談を受付けております。 いつもみなさんが十分に力を発揮されるようサポートします😊 ラーニング・シー 福田あかり

Follow me!