相手の気持ちに気づく◆マイストーリー

アンバランスな発達の人は、相手の気持ちがわからないことに、しばしば悩みます。 そういう子は、気持ちが二極化し、アップダウンが激しいことがよくあります。 <相手の気持ちがわかるまでの発達のステップ> は次のように感じます。 ① 自分のプラスの気持ちに気づく。 ② 自分のプラスの気持ちにラベリングする。<感情の分化> 例)ラブラブ楽しい!、あったかい気持ち、元気!、ゆったりラブラブ 音譜すがすがしい、心地よい、わくわく、ドキドキ音譜 ③ 自分のプラスの気持ちが、他者に理解される。 <感情の共有:共感される喜びに気づく> ④ 相手のプラスの気持ちを伝えられたとき、理解し共感する。 <感情の共有:相手の気持ちに共感する楽しさ、嬉しさに気づく> プラスの気持ちを実感し、言葉にできるようになったら、 マイナスの気持ちを実感し、言葉にできるようになってきます。 マイナスの気持ちは、「悔しいし悲しいし、惨めで、しょぼん 自分に腹立たしくって、落ち込んで」、見つめることは難しいです。 プラスの気持ちの実感を何枚も何枚も積み重ねながら、 少しずつマイナスの気持ちに近づけます。 ラブラブ大人は子どもに、プラスの感情を たくさんたくさん体と心につめこみます。ラブラブ ひとつ、提案です。 プラスの気持ちが生まれた、子どもの人生の一部、エピソードを文字や絵に描いてみませんか?べーっだ! それがその子の本当のストーリー、ソーシャルストーリーになります。ドキドキ 音譜何度も読み返して、その子の良さをその子と一緒に味わいます。  

Follow me!