養護施設職員研修「セルフケア&子どもの学習支援」

2/17(火)に、養護施設職員研修で、講師依頼をいただき、ある養護施設に訪問しました。 2時間の研修。 普段、子どもたちに与えて与えて、疲れきっているだろう職員の方々に。 今回、たくさんのギフトを受け取ってほしいと思いました。 被虐待児に接していると、支援者も二次的に傷つき、子どもに十分与えられていない、 と自己評価を下げます。 それがバーンアウトにつながります。 はじめに、PACEをひとつひとつ実感してもらいました。 フックアップの時には、オラクルカードから「受け取る」ことについて、メッセージを 読みました。 そのおかげか、PACEの中でフックアップが一番人気となりました。 その後、遊んで笑ってセルフケアを深めたいと思い、 一人ひとりに配ったオラクルカードのかけらを、無言でコミュニケーションし、完成する というアクティビティをしました。 みなさん、沈黙すると手足や表情も動かなくなり、ジェスチャーできない様子が見受けら れました。ふだん、ことばに頼っているかもしれませんね。 そして、ストレス状況では固まってしまうという、原始反射の活性化?に感じました。 これも、子どもたちから受けた二次受傷かもしれませんし、そのほかの理由もあるかも しれません。 そして、 「ねぎらいワーク」をしました。 これは、ペアでします。 肩や背中などに手を置いて、ことばをかける、というワークです。 ストレスが多いと、みなさん同じことばや遠慮がちなことばになります。 今回は、色を選んでもらいました。 色とメッセージが対応していて、選ばれた色のメッセージを相手に言ってもらう、という ことにしました。 みなさん恥ずかしがったり、笑ったりして楽しそうでした。 思うだけでも伝わるんですけど、ことばにすると、より言霊が宿るように感じます。 最後の30分は、原始反射の話をしました。 子どもがイライラしやすいこと、パッと強い反応があるのは、原始反射による制御 できない行動というより、反射なのだと伝えました。 ブレインジムのPACEで変化を実感されたのか、手のマッサージだけでなく、足の マッサージも自発的に始められていて・・・。 すると、最後の20分で、みなさん眠り始めました。 午前11:40です。 ふつうは眠くなる時間帯ではないはず・・・。 ブレインジムをすると、いつもと違う体の使い方をします。 みなさん、普段、強い筋緊張のもと仕事されているかもしれません。 体がほぐれてリラックスしたのかもしれません。 これはタイミングだと思い、ペアでポジティブ・ポイントをしました。 クリスタル・チューナーで、音叉を響かせると、職員さんも児童相談所の心理士さん たちも驚いていましたが、まぶたを閉じて味わっている様子でした。 まぶたを開けると、ふわ~~っと、現実に戻ってこられたような表情で、ずいぶんリラックス されたのだなぁと感じました。私の思い込みかもしれません^^ 最後に、ペアシェアしたり、全体シェアする時間がとれたら、おとしこみができたなと いうのが反省点です。 また、ブレインジムを取り入れるには、施設全体での理解、管理職の理解が重要だと振り 返りました。その点が弱かったです。 今後の研修開催に生かします。 継続して取り組んでいただけるか不安ですが、その時間だけでも楽しかった、自分のこと が好き!と体感してもらえたらなら本望です。

Follow me!

養護施設職員研修「セルフケア&子どもの学習支援」” に対して2件のコメントがあります。

  1. mako より:

    SECRET: 0
    PASS:
    初コメかな。
    元児童相談所、保護所保育士として。
    被虐待児と接していると、バーンアウトもそうですが、かなり、自分の軸とかが、しっかりしていないと巻き込まれていってしまいますね。ブログを読ませていただいていて、やはりDLRとか。自分軸を保つってことは、施設の職員さんには、大切だな~って。自分の経験を振り返り感じた次第です。

  2. learning--sea より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >makoさん
    makoさん、コメントありがとうございます!
    被虐待児と接するということは、過酷なことですね。
    湧き出るような愛が必要ですね。
    自分軸、本当にそうですよね。
    グラウンディングと軸、それがないと、今時分がどこにいるのか、どんな気持ちなのか、わからなくなりますよね。
    研修では、職員のみなさんが、心地よい自分、本来の自分、戻る場所を実感してもらえたらと思いました。

コメントは受け付けていません。