ADHDの人とのお付き合い〜動きは学び、体と脳〜 in那須塩原市

ADHDって、どんな子? どうしてあげたらいいのかな? 薬を飲まなきゃやっぱりダメ? カッカ怒ってる子どもに、どう関わる? 3つの視点 ⑴ 姿勢と動き ADHDの特徴を姿勢や筋緊張から理解する ブレインジムで体に働きかける ⑵ 環 境 空間の使い方、掲示物の断捨離 ⑶ 関わり方 キラキラことば こうなっちゃったときどうわからせるか→やれていることに注目! 体のことを知ると、 ADHDの子どもがどんなに負担を追いながら生活しているか、 どんなに疲れているか、いっぱいいっぱいで頑張っているか 思いが至ります。 人への思いやりが薄かったのは、私たちかもしれません。 今回、県北地区こども発達支援センター連絡会の研修でした。 久しぶりに前職でお会いしていた方のお顔に会えたり、 みなさん、お水の力にびっくりされたり、体を動かすことも楽しんでもらえたようで良かったです。 当初、30名程度とうかがっていましたが、50名と思った以上に申し込みがあったとのこと。 とても嬉しいです。 那須塩原市にお呼びくださり、ありがとうございました。 私も楽しかったです。 ラーニング・シー Learning Sea

Follow me!