間を大事にする

日常生活では、矢継ぎ早に話すことが多いものです。 そうではないのに、早口で言われると、怒っているように聞こえます。 言っている方も、早口だとテンションが上がってきます。 そして爆発! となることは、よくあります。 私は、カウンセリングや研修のとき、 相手に伝えるとき、【間】を大事します。 湖に続けて石を投げ入れず、1つを投げ入れたとき、 波紋が綺麗に広がっていく様子が見えます。 続けて投げ入れると、広がろうとする波紋が次々壊れ、どれがどの波紋だったかわからなくなります。 簡単なことでも、理解するまでに時間がかかります。 なぜかというと、気持ちが違うところを向いているからです。 こちらの波長に合わせること、つまりこちらの意図を読むまでに時間がかかります。 理解が深まるまで時間がほしいのです。 授業の上手な先生は、この方法を使っていますね。 話に緩急つきます。
話をふと止めると、子どもは何かな?と思います。
何を求められているのだろう?
と、勝手に考え始めます。
よく考えなさい、なんて言わなくていいのです。
これ、私は何で学んだかというと、落語と漫才です^^ お笑いは【間】を大切にします。 わーっと勢いよく話すけど、落ちは必ず間をおきます。 なぜおくかって、落ちにちゃんと気づいてね* ってことなんです。 気づいて理解するまでに時間をとろうということなんです。 楽しい話でさえそうなんです。
一つ指示をしたら、間をおいて、子どもの反応を見てみる。
オススメのちょっとした方法です。
きっと使われている方、いらっしゃいますね。
{98204093-95B0-469F-9DEA-7D03393C8B45:01}
 

Follow me!