聴く✖️【首が回ること】〜聴くことの苦手さやワーキングメモリーに働きかけるブレインジム

以前、交通事故で首を痛めて、首コルセットを巻きました。 これをすると、首が回らないんです(^▽^) 首を守るためですから当たり前!べーっだ!ですよね* それで気づいたんです。 首が回らないと、聴こえないんです。 カウンセリングをするわけですから、聴くことが仕事です。 それなのに、聴こえない聴こえない叫び なんだかぼわーんと霧の中にいるようになってしまいます。 ブレインジムで、聴きやすくするためのバランス調整で、ブレインジム・エクササイズをする前とした後に【首を回す】ことをします。 なんでだろう??? と思っていましたが、よ~~くわかりました(^▽^) ストレスが積み重なり、首や肩が凝ると、首が回らなくなって、難聴が生じます。 この首が回らなくなることが、影響しているように思います。 ちゃんと確かめていないからわかりませんが、もしご存知の方がいたら教えてください* あなたもすぐ試せる方法があります。 両手で首を包んでください。 その状態で、人の話を聞いてみてください。 (本を音読してもらうとわかりやすいです) そして、両手をはずして、再び同じように人の話を聞いてみます。 するとどうでしょう? 違いを感じませんか? 両手を首に当てて、首が回らない状態にすると、聴き取りにくくなる方が多いと思います。 小さなお子さんを観察すると、名前を呼んでも振り返らず、まっしぐらに走って行っちゃう子、振り返らずに目の前の気になるものに集中してしまう子は、首を回すことがあまり見られません。 こういう子は、一点集中派で、視野がせまかったりもします。 指示を聴いても忘れてしまったり、プランニングがうまくいかなかったり苦手で、ワーキングメモリーも弱いように感じます。 小学生には、「肩が痛くない?」と尋ねると、「右肩がいつも痛い」と言ったりします。 肩がカチカチだったりします。 ご家族に伝えると、「初めて知った」と驚かれることがあります。 お子さんは自分のいつもの体なので、当たり前になっていて訴えないのです。 こんなお子さんや大人の首・肩に オススメなのが、ブレインジムのアウルです。 また、シンキング・キャップもいいですね。 やり方をネット上には公開できないので、知りたい方はどうぞ公式講座へおいでください。 もちろん、ブレインジム以外にもアプローチはあるかもしれませんね。

Follow me!