(13) 椅子は前めに座り、背をもたせかけることに違和感!❹腰痛と声▶︎リズミックで変化!

小学生~高校、大学、職場でも、椅子の背もたれに背をもたせかけることができませんでした。 いつも椅子の前半分に座って、両脚を伸ばして突っ張らせていました。 よくこんな子見ますよね。 感覚統合のことを学んで、私も椅子半分に座っているな~、と感じていました。 椅子の前半分に座ると、しっかりお尻を置いて座ることができないのです。 椅子の端にお尻をちょっとかけて座っていると、体幹の筋緊張が強まり、座りやすくなるんだろうな~ぁ。 普通に座ると、体幹がゆるんでしまうんだろうなぁ~、と思っていました。 それもあるんだけど・・・ 原始反射やリズミック・ムーブメント・トレーニングを学んでわかったことは、 出生時に産道を通るために赤ちゃんが体をひねる、この反射的な動きがガラント反射です。 腰あたりに生じます。 出産時に、体全体をが産道で絞られて、触覚といいますか固有覚が刺激されて赤ちゃんは生まれてきます。 ガラント反射が大活躍です! でも、私は帝王切開だったので、活躍する場がなかったのです。 活躍したいよう~~!(そう言っているかわからないですけど^^)と、腰の筋緊張が強くなり、反り腰になります。 すると、腰痛が生じるんですね~。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ❹ 中高生のときは、合唱部でした。 顎や体全体の力が抜けず、なかなか伸びやかな声が出ず苦労しました。 噛み締めは全体的に強かったです。 ずっと立っているので、腰痛に悩みました。 声質は高いのに、低い声しか出ず、アルトでした。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 高校生のときに合唱部で立位姿勢が多かったとき、腰痛がひどくて。 反り腰になっているときって、つま先に重心がかかり、膝がロックされます。 ふくらはぎは突っ張って力が入り、呼吸が止まる姿勢です。 ふくらはぎが突っ張れば、両肩が上がり、首がつまるんです。 今考えれば、頑張って歌うほど、ふくらはぎが緊張し、呼吸を止めて歌っていたのだと思います。 それでは伸びやかな声、自分らしい声はでませんよね。 頑張るほど、腰痛はひどくなるし、上手くならないし(^▽^) 難儀なことです。 よく3年間頑張りました◎ このガラント反射を統合しようにも、なかなか上手くいかず・・・。 そうなんです! ガラント反射の前に、モロー反射や恐怖麻痺反射が生じていたのです。 だからふくらはぎがパンパン、突っ張って呼吸ができなかったのですね。 芋づる式 原始反射! さて、リズミックを始めて1年ほど経ったときに、ふと気づくと、背中が背もたれについていました。 さほど違和感なく。 おおお~これが通常の感覚なのか~! と驚きました。 背中の敏感さは特に感じていなかったのですが、背もたれに持たれられるようになると、なんと座っていることが楽なことか! 一生懸命、背中を緊張させて体幹を維持していると、それでエネルギーを消耗してしまいます。 聴くことや見ることに集中しにくくなるのですねー。 楽に聴いて見ることができるようになってきました。 まだ完全ではないけれど、少しずつガラント反射が発達し、姿勢反射にに統合されつつあります。 腰痛もなくなりました。 腰が痛くなったら、無理をしているサイン。 リズミックをします* ほぐれて楽になります* セルフケアが上手になりました^^ ふくらはぎの突っ張りが楽になり、柔らかく前屈できるようになりました。 体の柔軟性がアップしました。 体の柔軟性は心の柔軟性につながりますね* ずいぶんと生きることが楽になりました。 芋づる式原始反射!ですから、 一つの原始反射を扱うと、他の反射も統合されていきます* 嬉しい~! それでも、筋肉は形状記憶! 何かにパッと驚いたりして、固まりやすかったり、読み書きしていると固まってくるのです。 日々のほぐし、楽な体を筋肉になじませること、セルフケアが大切だなと感じています。 楽チンな体が手に入り、リズミックありがとう! 感謝の気持ちいっぱいです。

Follow me!