ブレインジム・スクール◆おかげさまで満員となりました!

昨日は、ブレインジム・スクールでした。 ここ数日で、2名様のお申し込みをいただきました。 おかげさまで4名満員となりました。 ありがとうございます╰(*´︶`*)╯♡ 昨日の年明け第一回目がありました。 子どもたちはパワフルです。   子ども同士で遊ぶって本当に楽しいんですね! 思いっきり笑って転げていました。 どうなっちゃうのかこちらとしては心配になりますが、全身で笑って転げてそれを共有できる友だちがいるって素晴らしいことかも、と考え直しました。 ついつい大人はコントロール感を失うことに恐れをなします。 昨日や明日なんていうのはなくて、今ここを味わうのは、子どもが一番得意だなぁ〜と感じました。 さて、最近、ラーニング・シーに来る子に人気のゲームをしました。 スピード・カップス! です。 IMG_6389 ただカップが書いてあるだけではないところがミソ。 絵になってしまっているので、頭の中で変換が必要です。 クロス・クロールをしたり、お水を飲んだりしながら、パフォーマンス・アップしちゃおう! 来週土曜日も今月2回目のブレインジム・スクールです。 4名になってパワフルな活動になりそうです╰(*´︶`*)╯♡   そして、新年度の中学生のためのソーシャル・スキル・トレーニング・グループの準備をしています。 トレーニングというよりも、自分の持っている能力をバージョンアップしよう!というコンセプトで考えています。   ソーシャル・アソシエイト・チーム、SATなんていうネーミングもいいかなぁと考えています。 遊びというより大人も楽しむアクティビティ、活動を考えています。 もちろん脳の活性化、発達にはたらきかけるアクティビティや簡単なエクササイズです。 コグトレという認知能力にはたらきかける考える課題の活用で、チームワーク力が高まることも研究されています。   フォイヤーシュタインの認知能力強化教材が、課題にぴったりだと思います。 認知機能の発達(理解し考え判断する)と「感情の発達」は両輪と、フォイヤー・シュタイン先生はおっしゃっていたそうです。 脳の構造から考えればそうです。 だって感情を司る辺縁系の上に大脳皮質があるんですもの。   認知機能も感情も同時に発達することを意図したソーシャル・スキルを楽しみ、自分の強みを見出すグループをつくっていきたいと考えています。 こんなことを希望しています!があれば、どうぞ教えてください。   お待ちしています。   ラーニング・シー 福田あかり                    

Follow me!