【フォイヤーシュタイン・インストゥルメント・エンリッチメント FIE(認知能力強化教材)」のスタンダード1】3/22~26 受講してきました!

春に向けて木々の芽がふくらみながら、一昨日は雪が降りました。 今朝は、とても明るく陽がさしています。 昨日、【脳の解体新書~カイロプラクティックでみるみる変化!~】の5/28講座をアップしましたら反響が大きく、おかげさまで北海道や茨城県、神奈川県、都内からご参加を表明くださる方々が! とてもびっくりしています。 同じことに興味や関心をお持ちくださり、とても嬉しく思います。 ありがとうございます。 また運動会・体育祭と日程が重なり参加が難しい方もいらっしゃり大変申し訳ないです。 みなさま、ご関心をお寄せくださり心から感謝いたします。 さて先週は5日間、茨城県の大洗で「フォイヤーシュタイン・インストゥルメント・エンリッチメント FIE(認知能力強化教材)」のスタンダード1を受講してきました。 とても面白かったです〜〜〜〜。 認知能力強化教材というだけあって、脳が過熱しました。 最終日、6日目の実習に出られなかったので、あとで補講ということになりました。 ご配慮に心から感謝です! フォイヤーシュタイン・インストゥルメント・エンリッチメント FIE(認知能力強化教材)」のスタンダード1 内容は、 もちろん!定番で外せない【点群の組織化】 神奈川県横浜市のラーニング・クエスト学習センターではちっともできなかったあの点群が・・・ 今回は解けました! 点点点・・・から、線を引いて見本の形を探す課題です。 これがまた見つからない。 しかし、私にはブレインジムのエクササイズがあります^^ ブレイン・ボタンをすれば「ほ〜ら!」 図形が見えてきた! 一人で「ブレインジムすごい!」と興奮してしまいました。 他にも、レイジー・エイト、アース・ボタン、スペース・ボタン、お水を飲むなど 楽に見えるエクササイズは色々あるんです。 嬉しいですね! あれこれ人体実験を施し、 短時間で全ての課題を解き切って帰って来られたので充実感がありました。 私も脳がかなり開発され、いろんなことが繋がってきた気がします。 FIE認知能力強化教材は同時に複数の作業を求められる課題でもあります。 同じところと違うところはどこか、どうやって解くと良いかプランニングなど。 「点群の組織化」以外にも面白い課題があるんです。 「空間定位」 「比較」 「分析的知覚」 どれも本当によくできている感動する課題ばかりです。 こういうところで引っかかるんだよ、という課題はもちろん まずもって、問題文が書いていない。 問題を自分で考え、気づくこと。 人生のあらゆる場面、日常生活の中で全てはそこから始まります。 問題と思わなければ課題にならないのですから。 明らかに問題なのに問題と捉えなければ、「場が読めない」、「言われなければやらない」と言ったマニュアル人間になります。 それが悪いわけではないのですが、生きづらいところがあります。 生き方につながる豊かで柔らかな教育プログラムが、FIE認知能力強化教材です。 芦塚先生、西澤先生、そして「よむかくはじく」の外山先生、たくさんの学びをありがとうございました。 そして、一緒に学び生活した大洗でご縁をいただいた皆さんに心から感謝いたします。 ありがとうございました* 大洗磯前神社 海に向かってひらけていてとても気持ちが良い場所でした。 大洗中央公民館のすぐ近くにある「和久」わきゅうさんでランチを何回かいただきました。 大きいカキフライ(私は食べられないけど)、大きな鯛のお頭、新鮮なアジ、とても美味しかったです! 水戸市内 「そばまさ」さん こちらもとても美味しかった〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 感動するお蕎麦とお料理でした。 この海苔巻きはご飯ではなくてお蕎麦なんです* そばまささんの「つけけんちん」 大根が大きかった〜〜〜 食べ物ばかりですが、もちろん勉強はたっぷりしました〜 お腹も心も満腹です。 また、7月9日(日)に開催予定の「ママのためのやさしい漢方」講座の講師としてお越しくださる上田洋一先生の「五藤薬局」にも連日お邪魔しケアいただきました〜^^ また7月9日のご案内もしますね。 今日もどうぞ良い1日をお過ごしください*

Follow me!