あばれんぼうさんに何かないか〜アロマオイルという選択!

こんにちは^^ 福田です。 2017~2018年は思春期の行動をコントロールしにくいお子さんにお会いすることが多くありました。 ブレインジムや原始反射へのアプローチであるリズミックなど、ママが取り組もうと思っても触ることさえ難しいお子さん。 そばにいることさえも難しい。 なんでもできることはしてあげたい! やってあげる選択肢はたくさんあるのですが、お子さんのそばによることさえ難しい! どんな選択肢も実行できない・・・ そんなママさんに。 アロマオイルという選択肢もあります。 アロマオイルは、フランスの 「アロマ・フランス」 を使っています。 アロマ・フランスが私の一押しです。 オーガニックという次元ではなく、エネルギーの次元でも注意深く作られているそうです。 臨床心理士の知人に教えたら、私も欲しい〜〜という方が3〜4人いてすぐになくなってしまいました。 ママさんに使うよりも「まず自分を整えたい」というお気持ち。 プロ意識が高い! 自分の気持ちが落ち着く〜というご感想もいただきました^^ そしてこれを調合してくださったのが、たくさんお勉強なさっている薬剤師さんです。 お忙しいところ調合してくださり心から感謝です╰(*´︶`*)╯♡ 実は、アロマは香りがするから男の子にはちょっと〜〜というご意見もあります。 お子さんのお部屋に無理して使う必要はないんです。 ティッシュに2〜3滴垂らし、リビングのどこかに、あるいは自分のポッケに入れておいてもいいでしょう。 お子さんのためもありますが、自分が心おだやかにいられるためにアロマオイルに限らず何かを使うというのもいいでしょう。 こうしたストレス状況で過ごすには、ご家族の心のケアが優先されます。 お子さんを抱える器=ご家族 器であるご家族が壊れては、お子さんがこぼれ落ちてしまいます。 ママは人を頼って、泣いて怒ってわがまま言っていいんです。 だいたいこうすると一般的にはこんなママだからと言われてしまうかもしれませんが、それを理解して受け止めることがママたちの求めるケアなんだろうと思っています。 それでもし香りがあるとそれだけで怒るかもというお子さんにはまた秘策があります。 それはラーニング・シーにお越しいただいた方にお伝えしています。 アロマや秘策など、もし必要な方はおっしゃっていただければと思います。 もちろん、ものを使わずともまずはママがブレインジムをしてご自身を整えるというのは、とてもパワフルな方法です^^ 何事にもあらゆる方法、手立てがあります。 それらを探求し、皆さんと分かち合えることがとても嬉しいです^^

Follow me!