BBAsの足裏のばしのパワフルさ

こんにちは。 福田あかりです。 つくづく、BBAsの素晴らしさを感じるわけです。 故亀田せんじゅさんが、足からすると無難、と話していたこととも重なります。 落ち着きないさんは、腰の反りが強いなー、交感神経が高いなーと思うわけです。 そうすると、下がって下がって、足裏からアプローチすることが一番の近道だったりして。 足裏へのアプローチで眼球運動も向上するという話も聞いて、確かになーと思うわけです。 小さな骨の集合体である足の、足裏には固有受容感覚が一等、集まっているということですから、うなづける。 2~3歳の発達でこぼこさんだと、脊椎の反りが強くて、受け身のミートボール&スターもできない、ということがあります。 こういうお子さんにも、ぜひ足裏のばしです(*´▽`*) 背中背中と思っていましたが、足裏からせめるという面白さ。   さて、最近、困っているのは落ち着きのない4歳さん、眼球運動が難しいお子さんです。 足裏のばしをしても、一向にバビンスキー反射が統合されていかないのですね。 ミートボール&スターはできるようになってきているんですけれど。 滑動性眼球運動は、まったくできなかったところから、少しずつできるようになってきています。 前回は少しずつ上下に動くようになってきました。 脚全体のむくみも気になります。 便秘で2~3日に1回の排便だから、むくんで当然。 腎経の負担もあるように思っています。 脚の内くるぶし付近にいくつかと湧泉に腎経のツボがあります。 私も、足がむくみやすく、先日、足裏を三井温熱器で熱くしたら、10分とかからず、9割がたのむくみが和らぎました。 すごい! 腎経のからみがあるとしたら、ガラント反射もからんでいる可能性があるので、ミートボール&スターでモローが統合されつつあるので、再度、ガラント反射を確認してみようと思います。 今日もみなさんにとって愛と感謝に満ちた一日になりますように。 ラーニング・シー 福田あかり

Follow me!