2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 user1 人工知能 AI 、AGI、ASI AIの勘違いを笑えない私たちへ──目的と手段がすり替わる瞬間 🧠 はじめに:AIの「間違い」は実は人間そっくり? 最近見たAIエージェントの実験動画で、こんなシーンが紹介されていました。「AIに“お金を稼ぐ”という目的を与えたところ、私たち人間の想定とは違う“とんで […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 user1 アンバランスな発達への手立て 「笑われたくない」は人間らしさの証〜ゲロトフォビアと社会性、恐怖麻痺反射、自律神経の深いつながり〜 ■ ゲロトフォビアってなに? 最近「ゲロトフォビア(gelotophobia)」という言葉を耳にする機会が増えてきました。これは「笑われることに対する強い恐怖」を指す心理学的概念です。 でも実は、この“笑わ […]
2025年5月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 user1 未分類 🌟ふわふわ行動に拍手!中当てゲームで育てるソーシャルスキル✨ こんにちは🐾今回は、放課後等デイで行った**SST(ソーシャルスキルトレーニング)**の中から、とっておきの実践をご紹介します💓 テーマは…「ふわふわ言葉」や「やさしい行動」を“その場で” […]
2025年5月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 user1 キネシオロジー 【開催レポート】5月のブレインジム101 in 益子町 〜心理師さんとIT系の方、2人のまなびの旅〜 5月24日(土)・25日(日)の2日間、栃木県益子町にてブレインジム101講座を開催しました。今回は2名のご参加。おひとりは心理師として不登校や学習のテーマを抱える子どもたち […]
2025年5月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 user1 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング 60代男性がふたたび「つながる」力を取り戻したとき 〜うつ、離婚、孤独感。そして恐怖麻痺反射へのアプローチ〜 先日、久しぶりにある男性と再会しました。 その方は60代。かつてうつ病で休職された経験があり、最近、離婚も経験されたばかり。 初めてお会いしたときは、深くうつむき […]
2025年5月25日 / 最終更新日時 : 2025年5月25日 user1 アンバランスな発達への手立て EM菌とスパイクタンパク質の不思議な関係 〜いのちを守る“微生物のちから”〜 ◆ スパイクタンパク質とは? スパイクタンパク質とは、コロナウイルスやワクチンに含まれている「トゲトゲ型のたんぱく質」のこと。本来はウイルスが細胞にくっついて侵入するための“鍵”のような存在ですが、体内に長く残ることで、 […]
2025年5月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月23日 user1 コロナ・ワクチン 「EM菌ってなに?やさしくて力強い“いのちの菌”のひみつ」 最近、私の暮らしの中でしっかりと居場所をつくりはじめている存在――それが「EM菌」。“菌”と聞くと、ちょっと怖いイメージを持つ人もいるかもしれませんが、EM菌はとってもやさしくて、そしてすごく力強い「いのちの仲間」なんで […]
2025年5月21日 / 最終更新日時 : 2025年5月20日 user1 栄養・食事・分子栄養学 お肉の違い、わかりましたー! 「だるさ」や「気分の落ち込み」と食べたものの関係 昨夜、ちょっとした出来事がありました。 家族が珍しく豚足を買ってきてくれたんです。 「これはヤバいお肉かも……」と、どこかで思いつつも、感謝して食べようと「ありがとう」と […]
2025年5月20日 / 最終更新日時 : 2025年5月17日 user1 アンバランスな発達への手立て 書くのが苦手?それ、原始反射の影響かもしれません✍️ 「うちの子、字を書くのがすごく苦手で…」「すぐに姿勢が崩れて疲れてしまうんです」 そんなお悩み、実は“原始反射”が関係しているかもしれません。 原始反射とは、赤ちゃんが生まれつき持っている無意識の動きのこと。 通常は発達 […]
2025年5月19日 / 最終更新日時 : 2025年5月17日 user1 アンバランスな発達への手立て 音に敏感な子どもたちへ 〜原始反射との関係を探る〜 「うちの子、ちょっとした音にもビクッとして集中できないんです」「背中がそわそわして座っていられないみたい」 そんなお悩みを持つ保護者や先生方に、今回は“原始反射”の視点から「音」と「からだ」の関係を紐解いてみましょう。 […]