2016年1月12日 / 最終更新日時 : 2016年9月21日 ekispartb 前庭系と体幹▶︎学習 体幹とインナーマッスル! 体幹のコントロール力を育てる=ブレない体を作る=インナーマッスルを鍛える という図式になるか? クロスの運動をすると、これを実現することになるか? 疑問をいただいたので、体幹とインナーマッスルのことを考えてみました* X […]
2016年1月11日 / 最終更新日時 : 2016年9月21日 ekispartb Learning Seaについて なぜブレインジムか?◆どこでも楽に深呼吸できる地球づくり なぜ私が今、こんなふうに活動しているのか。 臨床心理士で、こんなふうに外に仕事を表現して活動している人は少ないです。 それに乳幼児健診やスクールカウンセラーの仕事をしていれば、平日の仕事はうまります。 なぜわざわざラーニ […]
2016年1月10日 / 最終更新日時 : 2016年9月21日 ekispartb Learning Seaについて ブレインジムとの出会い◆なぜブレインジムか? 〜パート②〜 2011年、3.11東日本大震災の翌年、2012年です。 そのゴールデンウィークでした。 何か被災地支援ができないものか・・・と思っていました。 【これからの支援に役立つジョイ・プロジェクト「遊びを使った子どものキャンプ […]
2016年1月5日 / 最終更新日時 : 2016年9月21日 ekispartb 前庭系と体幹▶︎学習 【一瞬の体幹エクササイズで能力アップ!】中高生〜ビジネスパーソン◆ぎゅっと刺激して脳開発! 体幹について、みなさん興味をもってくださり、とても嬉しいです! 私もわからないことがたくさんあるんです。 毎日の臨床経験と自分の体での人体実験とで、検証しています。 「こうかな」と思ったことから、新しい発見で情報が更新さ […]
2016年1月4日 / 最終更新日時 : 2016年9月26日 ekispartb 前庭系と体幹▶︎学習 【おうちにトンネルを置こう】乳幼児〜小学校低学年・脳を発達させる体幹遊び 先日の「体幹と聴覚刺激の弱さの関係」にも書いたとおり、体幹のコントロール力がつくことで、見ること、聴くことが上手になります。 体幹の筋トレをすればいいわけじゃないです。 体幹をコントロールすることを、体が学ぶことが大切な […]
2016年1月3日 / 最終更新日時 : 2016年9月26日 ekispartb アンバランスな発達への手立て パワフルな関係【体幹エクササイズ➖前庭➖視覚・聴覚の情報入力】 先日の「体幹と聴覚刺激の弱さの関係」にも書いたとおり、体幹のコントロール力がつくことで、聴くことが上手になります。 そして、昨日の記事「体幹と見ること【眼球運動・ビジョン】との関係」のとおり、 体幹と前庭系が、ビジョンに […]
2016年1月2日 / 最終更新日時 : 2016年9月26日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 体幹と見ること【眼球運動・ビジョン】との関係 【見る】ことは、私たちが周囲の情報をインプットするときに、五感の中で70~80%を占めると言われています。 見ることで得られるのは、 読む、書く、周囲の様子を見る、動いている人や物を追う などです。 でも、視覚が70~8 […]
2016年1月1日 / 最終更新日時 : 2016年9月26日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 人の弱みは、自分が輝くシーン 〜自分のストロングスで人を喜ばせる〜 今日、4人で歩いていました。 そのうちの一人、Aさんだけ、空間認知に長けていて、方向感覚バッチリ! 私たち3人は、「こっちから来たんだっけ?」とあさっての方向を指さす。 そんなときにAさんが「絶対こっちでしょ!」と、信じ […]
2016年1月1日 / 最終更新日時 : 2016年9月26日 ekispartb Learning Seaについて あけましておめでとうございます 2016 今年もみなさんとともに学びを楽しめることに、心から感謝します。 キラキラ、ふわふわ、ワクワク の一年に乾杯 今年もどうぞよろしくお願いします。 何も加工していないのに、こんなに綺麗なサザンカ。 それぞれの持つ輝きをたくさ […]
2015年12月31日 / 最終更新日時 : 2016年9月26日 ekispartb Learning Seaについて 2015年、ありがとうございました みなさま 今年は、たくさんのことにチャレンジする年でした。 退職することになってから、これから先どんなふうに仕事をしていくか。 せっかくならこんなことをしたい、という試行錯誤でやってきました。 新しい生活に未だ慣れないと […]