2015年2月24日 / 最終更新日時 : 2016年9月28日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 妊婦さんの 脚のむくみに! 脚、ふくらはぎのむくみ、張りの強い妊婦さんは結構いますね。 そういう方は、もともと腰が反りやすい方で、お腹が大きくなると、より腰痛と脚のむくみや 張りが強くなるかもしれません。 こうしたお悩みをもつ方がいて、しんどそうで […]
2015年2月23日 / 最終更新日時 : 2016年9月28日 ekispartb 魂の成熟、進化 たくさん受け取って、与えるリレー 先日、養護施設職員研修で、職員さんに「たくさん受け取ってほしい」というようなことを 記事に書きました。 受け取り下手なのは私も同じだった、ということに気づく出来事がありました。 その方とは、最後の面接でした。 私も、これ […]
2015年2月22日 / 最終更新日時 : 2016年9月28日 ekispartb 栄養・食事・分子栄養学 強烈な出来事 “砂糖!!?!!” 先日、衝撃的な出来事がありました。 アンバランスな発達の子との面接は、ブレインジムや運動や遊び、学習などですごします。 最近、「ここへ来ると勉強がはかどる」と言って、勉強をして過ごす子がいました。 なぜなのかなぁ・・・。 […]
2015年2月19日 / 最終更新日時 : 2016年9月28日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 養護施設職員研修「セルフケア&子どもの学習支援」 2/17(火)に、養護施設職員研修で、講師依頼をいただき、ある養護施設に訪問しました。 2時間の研修。 普段、子どもたちに与えて与えて、疲れきっているだろう職員の方々に。 今回、たくさんのギフトを受け取ってほしいと思いま […]
2015年2月10日 / 最終更新日時 : 2016年9月28日 ekispartb キネシオロジー ママのセルフケア&親子ワークショップ 昨日は、ブレインジムのワークショップを、午前と午後にしました。 午前10:00 こども発達支援センター にて ママのセルフケアタイム 60分 × 親子ワークショップ 20分 × 全体シェア 10分 はじめに、今日の気分や […]
2015年2月6日 / 最終更新日時 : 2016年9月28日 ekispartb アンバランスな発達への手立て ビジョン・トレーニング◆視機能スクリーニング 私の仕事の2~3割くらいを占めているのが、知能検査の実施、発達特性や認知特性の アセスメントです。 私が出会う子どもは、読み書きやコミュニケーション、集団活動のことでテーマがあります。 一般的に検査バッテリーを組んで、一 […]
2015年2月5日 / 最終更新日時 : 2016年9月28日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 相手の気持ちに気づく◆マイストーリー アンバランスな発達の人は、相手の気持ちがわからないことに、しばしば悩みます。 そういう子は、気持ちが二極化し、アップダウンが激しいことがよくあります。 <相手の気持ちがわかるまでの発達のステップ> は次のように感じます。 […]
2015年2月3日 / 最終更新日時 : 2016年9月28日 ekispartb 栄養・食事・分子栄養学 静電気のない生活 二年前までは、冬になると静電気バチバチの生活でした。 冷え症なので、脚はタイツにレッグウォーマーを着込み、上半身もウール。 そうすると、椅子から立ち上がると脚にバチッ、髪の毛ふわ~、取っ手を触ってバチッ。 みなさんそんな […]
2015年2月3日 / 最終更新日時 : 2016年9月28日 ekispartb キネシオロジー 定着☆3,5,7の法則 人の行動は、自動化することで効率よくなります。 それは<慣れ、習慣>という、行動のパターン化です。 新しいパターンを取り入れるとき、これまでの習慣、自動化された動き、行動パターンを手放す必要があります。 それには、みんな […]
2015年2月2日 / 最終更新日時 : 2016年9月28日 user1 Learning Seaについて Learning Sea 新しい取り組みを、ここで始めます。 海のように広く、深く、響く、豊かな学び、変化し続けること、気づくこと。 波や風、光、魚や海草、鳥たちと踊るように、わくわく学ぶこと。 Learning Sea