2016年10月30日 / 最終更新日時 : 2016年10月30日 user1 アンバランスな発達への手立て 「お母さん、服が小さくなっちゃったよ」と言うタイミング 学校の体育の様子や、保育園・幼稚園で子どもたちを見ていると、「あれ? 服が小さいんじゃないかな?」 という子がいます。 小学校の高学年の子でピチピチのハーフパンツを履いている男の子がいたり。 小学2、3年生の子で、上着の […]
2016年10月8日 / 最終更新日時 : 2016年10月9日 user1 アンバランスな発達への手立て 「首から下で考えなさい」驚き! ハイハイがIQや学力に影響する⁉︎ この本は、体と脳の密接なつながりを研究結果というエビデンスに基づいて示唆しています。 自閉症について学ぶと、「ミラーニューロン」の話はよく聞きますよね。 この本でも指摘されているとおり、自閉症の人はこれがはたらきにくいの […]
2016年9月18日 / 最終更新日時 : 2016年9月19日 user1 アンバランスな発達への手立て 特別支援教育に必須!ノーと言う練習〜ロールプレイで体になじませる〜 先日訪問した放課後デイサービスにコンサルテーションでうかがいました。 コンサルテーションは、他職種の専門家からアドバイスを受けることです。 支援員さんが前回、私が話したことから考えてくださっていました。 私がお伝えしたこ […]
2016年7月15日 / 最終更新日時 : 2016年9月6日 ekispartb アンバランスな発達への手立て フォイヤー・シュタイン【認知能力強化教材】アスペさん・ADHDさんのセントラル・コヒーレンス向上 フォイヤー・シュタインって聞いたことがありますか? どんなもの? 私も説明するのが難しいんです。 これから受講するから。 例えばこんな教材 フォイヤー・シュタインの代表的な課題 【点群の組織化】 です。 私 […]
2016年7月13日 / 最終更新日時 : 2016年9月8日 ekispartb アンバランスな発達への手立て ほめかたによって、ほめ効果10倍、100倍! あなたはどんなふうにほめられたいですか? 私は笑顔でちょっとしたジェスチャーをつけて言われたら、やったー!とハイタッチしてしまいます! 子どもも同じ その子によって違います。 ほめてるのに、お子さんから「ほめてもらってな […]
2016年7月10日 / 最終更新日時 : 2016年9月8日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 発達障がいのある子どもへの支援介助法〜子どもに痛みを与えないパニック対処スキル〜実践研修です 今日は大宮で実践研修があります。 こういう場面には、私自身はそんなに出くわしませんが、とても大事な手立てです。 大人にも子どもにも支援者にも優しい支援介助法 著者の廣木道心さんにお会いできるのも、とても楽しみです 今日も […]
2016年7月8日 / 最終更新日時 : 2016年9月9日 ekispartb アンバランスな発達への手立て ADHDさんのための手立て◆後でやろう!プランニングの手立て せっかちなADHDさんは、やりたいことを一番に取りかかりたいのです。 それ以外は面倒なんです。 それが例えば5分で終わるものなのに面倒なんです。 10秒で終わるもの 3歩も歩けば終わるもの それでも面倒なんです。 そして […]
2016年6月30日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 知能検査の結果を聞く時のコツ 最近は、WISC知能検査を受ける方が多いと思います。 数値が出るので、どうしても勘違いしやすいのですが、数値で自閉症かどうか、あるいはADHDかどうかはわからないんです。 検査のときに、どんなふうに回答したか、どんなふう […]
2016年6月28日 / 最終更新日時 : 2016年9月12日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 感銘を受けた学校の先生の言葉 学校は新年度が始まって、家庭訪問や運動会、修学旅行など、たくさんの行事に押し出されるように、あっという間に6月。 今年も半年が終わります。 6月にもなると、小学校入学や中学校進学した子どもたちの様子が見えてきます。 友だ […]
2016年6月26日 / 最終更新日時 : 2016年9月12日 ekispartb アンバランスな発達への手立て コミュニケーションの苦手さを責めるより、得意な人が強みをいかす WISC知能検査の結果についても、見ると凹んだところをどうにかしたくなる。 そこをどうしたらいいか、と思ってしまう。 苦手なことって、やる気が出るかっていうと出ないもの。 負けの決まった試合をわざわざしないという合理的な […]