2016年2月19日 / 最終更新日時 : 2016年9月19日 ekispartb アンバランスな発達への手立て ご家族にお子さんのことをわかってほしい〜保護者対応〜 保育園・幼稚園、また学校で、お子さんへの対応に困っている時。 ご家族に理解してほしいけれど、なかなか伝わらない… こういうことってよくあります。 話し方を変えると、伝わりやすくなります。 【伝え方のコツ】 ① 園や学校の […]
2016年2月12日 / 最終更新日時 : 2016年9月20日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 乳幼児健診についての勉強会 就学に向けて子どもを育もうということで、5歳児健診が5~10年前から始まりました。 5歳児じゃ遅いよと、早期発見のもと、二次健診といった特別な健診だけでなく、集団健診の場にも心理士が入るようになってきました。 乳幼児健診 […]
2016年1月31日 / 最終更新日時 : 2016年9月20日 ekispartb アンバランスな発達への手立て あるべき支援を考える会◆自閉症療育プログラムの勉強会 今日も朝から日光市内で、自閉症どっぷりでした~ NPO法人グリーンフォーレスト理事長の篁一誠先生から、 ご自身の療育経験の中で培われた「自閉症療育プログラム」を、気前よく丁寧に教えてくださいました。 素晴らしい奥行きと先 […]
2016年1月30日 / 最終更新日時 : 2016年9月20日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 第18回あるべき支援を考える自閉症セミナー 日光市 大沢公民館にて開催! 雪で参加者が来るのか!? その前に、篁一誠先生は辿り着くだろうか!? と危ぶまれましたが、篁先生が無事到着され、みなさまにもお越しいただき嬉しかったです(^∇^) ありがとうございます。 今 […]
2016年1月13日 / 最終更新日時 : 2016年9月21日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 子どもへの受け入れやすい【ことばのかけ方】 伝え方で、受け止め方がずいぶん変わります。 女性だったら、こんなふうにご家族、ご主人やお子さんに言われたら、どんな気持ちでしょうか? 「ごはん作って!」 「早く作って!」 「洗濯して!」 ガーン!!! なんだかとても辛い […]
2016年1月3日 / 最終更新日時 : 2016年9月26日 ekispartb アンバランスな発達への手立て パワフルな関係【体幹エクササイズ➖前庭➖視覚・聴覚の情報入力】 先日の「体幹と聴覚刺激の弱さの関係」にも書いたとおり、体幹のコントロール力がつくことで、聴くことが上手になります。 そして、昨日の記事「体幹と見ること【眼球運動・ビジョン】との関係」のとおり、 体幹と前庭系が、ビジョンに […]
2016年1月2日 / 最終更新日時 : 2016年9月26日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 体幹と見ること【眼球運動・ビジョン】との関係 【見る】ことは、私たちが周囲の情報をインプットするときに、五感の中で70~80%を占めると言われています。 見ることで得られるのは、 読む、書く、周囲の様子を見る、動いている人や物を追う などです。 でも、視覚が70~8 […]
2016年1月1日 / 最終更新日時 : 2016年9月26日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 人の弱みは、自分が輝くシーン 〜自分のストロングスで人を喜ばせる〜 今日、4人で歩いていました。 そのうちの一人、Aさんだけ、空間認知に長けていて、方向感覚バッチリ! 私たち3人は、「こっちから来たんだっけ?」とあさっての方向を指さす。 そんなときにAさんが「絶対こっちでしょ!」と、信じ […]
2015年12月31日 / 最終更新日時 : 2016年9月26日 ekispartb アンバランスな発達への手立て アスペさんとのお付き合い〜理解と支援についての研修資料 10月に開催した研修資料をオープンにします。 アスペさんは、その集団のリトマス紙です。 もしアスペさんが不適応を起こしているとしたら、 その集団の居心地は、あまり良いとは言えません。 切迫した状態で余裕のないアスペさんに […]
2015年12月28日 / 最終更新日時 : 2016年9月26日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 体幹と聴覚刺激の弱さ の関係 体幹が弱く、姿勢が崩れやすい人は、聴覚刺激に影響を受けやすいのではないか? 音刺激に弱いのではないか? 音刺激とは、室内の物音、外の風、車などの音、そして声。 声は、あなたに指示したり、期待を伝えます。 音に弱い人は、姿 […]