2015年5月31日 / 最終更新日時 : 2016年9月30日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 『インクルーシブな教育とユニバーサルデザイン』〜教育のユニバーサルデザイン化をはじめよう 主催: 星槎教育研究所、NPO法人 EDGE 川上康則先生の話は、細かなところに目が行き渡りつつ、俯瞰して全体の布置をみてらっしゃるので、いつも腑の奥まで落ちます。 現役小学校教諭 片岡寛仁先生からは、学級づくりの具体的 […]
2015年5月30日 / 最終更新日時 : 2016年9月30日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 明治安田こころの健康財団設立50周年記念シンポジウム 明治安田こころの健康財団設立50周年記念シンポジウム in丸の内 ~ 佐々木 正美 先生 本田 秀夫 先生 のご講演 シンポジウムは、 山崎晃資先生、加藤進昌先生、日詰正文先生 でした。 そして、スタッフの方々のあたたか […]
2015年5月22日 / 最終更新日時 : 2016年9月28日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 重度自閉症者グループホーム見学 in 横浜 Part2 昨日、行ってきました。 支援者は変わっても、ご本人が自分の生活の流れを知っているので、前回と同様の生活の様子を見られました。 もちろんその中に、個々人の体調や気分の変化、波があります。 この前と違った行動があります。 規 […]
2015年5月8日 / 最終更新日時 : 2016年9月28日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 重度自閉症グループホームの見学、行ってきましたー! 重度自閉症グループホーム◆1泊2日見学、終了~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ NPO法人PDDサポートセンター グリーンフォーレスト、理事長の篁一誠先生や、オフィスウイングの佐藤所長、サポートホーム事業の浮貝明典さんの研修でお話をう […]
2015年2月25日 / 最終更新日時 : 2016年9月28日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 運動前にブレインジムのPACE*体がリラックスし、可動域の広がって、無理せず楽にいつもより動く* 運動をする前に、ブレインジムのPACEをします。 PACEとは、ブレインジムの基本のエクササイズ4つです。 お水を飲む→ブレインボタン→クロスクロール→フックアップ ↑ これがPACEです。 私は、横になってヨガの前にし […]
2015年2月24日 / 最終更新日時 : 2016年9月28日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 妊婦さんの 脚のむくみに! 脚、ふくらはぎのむくみ、張りの強い妊婦さんは結構いますね。 そういう方は、もともと腰が反りやすい方で、お腹が大きくなると、より腰痛と脚のむくみや 張りが強くなるかもしれません。 こうしたお悩みをもつ方がいて、しんどそうで […]
2015年2月19日 / 最終更新日時 : 2016年9月28日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 養護施設職員研修「セルフケア&子どもの学習支援」 2/17(火)に、養護施設職員研修で、講師依頼をいただき、ある養護施設に訪問しました。 2時間の研修。 普段、子どもたちに与えて与えて、疲れきっているだろう職員の方々に。 今回、たくさんのギフトを受け取ってほしいと思いま […]
2015年2月6日 / 最終更新日時 : 2016年9月28日 ekispartb アンバランスな発達への手立て ビジョン・トレーニング◆視機能スクリーニング 私の仕事の2~3割くらいを占めているのが、知能検査の実施、発達特性や認知特性の アセスメントです。 私が出会う子どもは、読み書きやコミュニケーション、集団活動のことでテーマがあります。 一般的に検査バッテリーを組んで、一 […]
2015年2月5日 / 最終更新日時 : 2016年9月28日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 相手の気持ちに気づく◆マイストーリー アンバランスな発達の人は、相手の気持ちがわからないことに、しばしば悩みます。 そういう子は、気持ちが二極化し、アップダウンが激しいことがよくあります。 <相手の気持ちがわかるまでの発達のステップ> は次のように感じます。 […]