2016年6月28日 / 最終更新日時 : 2016年9月12日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 感銘を受けた学校の先生の言葉 学校は新年度が始まって、家庭訪問や運動会、修学旅行など、たくさんの行事に押し出されるように、あっという間に6月。 今年も半年が終わります。 6月にもなると、小学校入学や中学校進学した子どもたちの様子が見えてきます。 友だ […]
2016年6月26日 / 最終更新日時 : 2016年9月12日 ekispartb アンバランスな発達への手立て コミュニケーションの苦手さを責めるより、得意な人が強みをいかす WISC知能検査の結果についても、見ると凹んだところをどうにかしたくなる。 そこをどうしたらいいか、と思ってしまう。 苦手なことって、やる気が出るかっていうと出ないもの。 負けの決まった試合をわざわざしないという合理的な […]
2016年6月25日 / 最終更新日時 : 2016年9月12日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 「できちゃったらどうしよう」作戦 学校に登校できなくて、高校受験どうしようか、受けに行けるだろうか? 昼夜逆転もあって起きられるか? とか心配なこと、ありますよね。 運動会 発表会 宿泊学習 修学旅行 などなど さまざまな学校行事で、できるか?できないか […]
2016年6月22日 / 最終更新日時 : 2016年9月12日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 感覚過敏はなおらない? 馴れるように努力するだけ? 感覚過敏は発達特性だからよくならない 刺激を与えて馴れさせよう って、本当? 感覚の敏感さだけでなく、 感覚が鈍感ということもあります。 怖がりで初めての場所は固まっちゃったり 音に敏感なんだけど、 転んで膝から血が出て […]
2016年6月17日 / 最終更新日時 : 2016年9月13日 ekispartb アンバランスな発達への手立て ギフテッドも、ギフテッドと理解されることが必要 能力が高い子を、あえて知能検査する必要もないという意見もあります。 ギフテッドはギフテッドの苦しさがあります。 その子の学年の学習はつまらないのです。 退屈で退屈で仕方ありません。 そのまま放っておくと、同級生や大人への […]
2016年6月16日 / 最終更新日時 : 2016年9月13日 ekispartb アンバランスな発達への手立て ADHDさんへ「失敗しないようにするよりも失敗したときのリカバリー方法を手に入れよう」パート3 もう飽きてきた頃でしょうか。 パート3です。 世渡り上手、愛されキャラを目指して 今日は、2つ紹介します。 ⑴ マネ上手 見通しを持てないのが、私たちADHDさん しかも、やることリスト盛りだくさんになっていることが多い […]
2016年6月15日 / 最終更新日時 : 2016年9月13日 ekispartb アンバランスな発達への手立て ADHDさんへ「失敗しないようにするよりも失敗したときのリカバリー方法を手に入れよう」パート2 失敗の多い せっかちさん そそっかしいさん あわてんぼうさん うっかりさん 振り返りや、見直しが大嫌いです。 間違いを恐れないという素晴らしさを持っています。 失敗してもOKの、パワフルなリカバリー方法を3つご紹介します […]
2016年6月14日 / 最終更新日時 : 2016年9月13日 ekispartb アンバランスな発達への手立て ADHDさんへ「失敗しないようにするよりも失敗したときのリカバリー方法を手に入れよう」パート1 行動にブレーキのかかりにくい人 パッととびついたり、思ったことを言ってしまったり。 あれもこれもしたくなっていっぱいいっぱい満杯になってしまったり。 見逃し、聴き逃ししてしまったり。 ケアレスミスがいつも多かったり。 い […]
2016年6月12日 / 最終更新日時 : 2016年9月13日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 不器用さん、はずかしがりさん◆ジャンケンやらない幼児さんの療育教材 おはようございます。 今朝は間違って、最近の記事を削除を3つ?くらい削除してしまいました せっかく いいね! してくださったのにごめんなさい。 さて、今日はジャンケンの療育教材です。 はずかしがりさんで、運動面でも不 […]
2016年6月8日 / 最終更新日時 : 2016年9月13日 user1 アンバランスな発達への手立て キレイな花丸が好き❤︎ビジュアル優位タイプ 子どもの頃、プリント学習やテストに、よく花丸を先生が書いてくれましたよね。 あれ、とても嬉しかったです 私はビジュアル優位だから、他の人よりそうだったのだと思います。 赤色よりも、ピンクっぽい色で。 ボールペンはがっかり […]