2025年11月5日 / 最終更新日時 : 2025年11月5日 user1 栄養・食事・分子栄養学 保護者向け栄養研修をしました🌱行動の背景に栄養あり? 〜“疲れやすさ”と“頑固さ”をやさしく整える食のヒント〜(阿佐ヶ谷地区区民センター/バンブー主催) 2025年11月3日、東京都阿佐ヶ谷地区区民センターで、ダウン症のお子さんをもつ保護者の方向けに「栄養と行動」をテーマにした研修によばれてお話ししてまいりました。1歳から小学4年生までの男の子を育てるママ・パパ、6名が参 […]
2025年11月2日 / 最終更新日時 : 2025年11月2日 user1 アンバランスな発達への手立て 🌿からだが教えてくれたこと ― 原始反射統合とブレインジムで「安心と変化」を体感する親子ワークショップ ― 2025年11月1日、那須訪問診療所で「原始反射統合と自律神経の調整力アップ 親子ワークショップ」を開催しました。参加者は、学校や家庭でさまざまな困りごとを抱える中学生と高校生、その保護者の方々。そしてサポートしてくださ […]
2025年10月9日 / 最終更新日時 : 2025年10月9日 user1 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング 親子で“安心の神経”を育てるワークショップ 〜 🌿原始反射統合と自律神経の調整力アップ〜 こんにちは、福田あかりです🌸このたび、那須訪問診療所(医療法人社団 弘徳会)さんのご協力のもと、親子で参加できる体験型ワークショップを開催します。🕊️ 日時・会場Ǵ […]
2025年9月24日 / 最終更新日時 : 2025年9月24日 user1 活動報告 9月のブレインジム101公式講座を開催しました🌿 今回は、2名の方の再受講でした🌿浜松からお越しの方と、宇都宮からお越しの方6年ぶりに受講されるお二人でした。今回は、茂木町の水の廻り社で初日を過ごしました🌿ランチは「ひのくも」さんでした。 […]
2025年6月25日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 user1 アンバランスな発達への手立て 姿勢が崩れやすい子〜🏋️「バランスをとる」ってどういうこと? 🌍 バランスをとる=重力に抗うこと 私たちはいつも地球の重力を受けながら生きています。「姿勢を保つ」「バランスをとる」というのは、言い換えれば重力に負けないように、体をまっすぐに保つことなんです。 &#x […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 user1 アンバランスな発達への手立て 「笑われたくない」は人間らしさの証〜ゲロトフォビアと社会性、恐怖麻痺反射、自律神経の深いつながり〜 ■ ゲロトフォビアってなに? 最近「ゲロトフォビア(gelotophobia)」という言葉を耳にする機会が増えてきました。これは「笑われることに対する強い恐怖」を指す心理学的概念です。 でも実は、この“笑わ […]
2025年5月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 user1 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング 60代男性がふたたび「つながる」力を取り戻したとき 〜うつ、離婚、孤独感。そして恐怖麻痺反射へのアプローチ〜 先日、久しぶりにある男性と再会しました。 その方は60代。かつてうつ病で休職された経験があり、最近、離婚も経験されたばかり。 初めてお会いしたときは、深くうつむき […]
2025年5月20日 / 最終更新日時 : 2025年5月17日 user1 アンバランスな発達への手立て 書くのが苦手?それ、原始反射の影響かもしれません✍️ 「うちの子、字を書くのがすごく苦手で…」「すぐに姿勢が崩れて疲れてしまうんです」 そんなお悩み、実は“原始反射”が関係しているかもしれません。 原始反射とは、赤ちゃんが生まれつき持っている無意識の動きのこと。 通常は発達 […]
2025年5月19日 / 最終更新日時 : 2025年5月17日 user1 アンバランスな発達への手立て 音に敏感な子どもたちへ 〜原始反射との関係を探る〜 「うちの子、ちょっとした音にもビクッとして集中できないんです」「背中がそわそわして座っていられないみたい」 そんなお悩みを持つ保護者や先生方に、今回は“原始反射”の視点から「音」と「からだ」の関係を紐解いてみましょう。 […]
2025年5月18日 / 最終更新日時 : 2025年5月17日 user1 ビジョン・トレーニング 見ることの土台を整える 〜原始反射と視覚機能の関係〜 「黒板とノートの視線移動が苦手…」「目で追うのが下手で、読み飛ばしが多い」 そんな子どもたちの“見る力”に、実は“原始反射”が関係しているかもしれません。 この記事では、「見ること」に深く関係する3つの原始反射をご紹介し […]