2025年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 user1 アンバランスな発達への手立て マヤ・クリニッのYoutube動画⭐️腸内環境のアンバランスで発達障害?? マリヤ・クリニックのYoutube動画です。 わかりやすかったのでご紹介します😀 最近は、否定されずにこういう話をしても受け入れられるようになってきました。 ただ、実際に子どもを目の前にすると 「わがまま […]
2025年3月29日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 user1 アンバランスな発達への手立て 原始反射の統合はアイソメトリック 原始反射の統合運動は、様々ある。 安く知りたいなら、日本や海外のYoutubeを見ることや 本間龍介先生の アメリカ最先端医療の実証 1日2分!脳幹を鍛えれば子どもの才能はどんどん伸びる この本には動画のリンクもついてい […]
2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 user1 アンバランスな発達への手立て ゆらゆら体操で原始反射にアプローチ! 子どもたちのやる気がぐん!と上がった! 放課後デイサービスで、ゆらゆら体操をしました。 仰向けで膝を立てて、体を縦に揺らす動きです。 自分で体を揺らせない子がほとんど。 10秒程度揺らしてあげると、自分でできるようになる子が2〜3人。 気持ちよかったのか、「先 […]
2025年3月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月27日 user1 アンバランスな発達への手立て ビルディング・ブロック・アクティビティズの脊椎散歩は恐怖麻痺反射とモロー反射を統合する 特別支援学校の小学4年生の子が、 集団活動にどうしても参加できず、いつも壁の向こう側に隠れてしまいます。 仲良し2人はくっついているから、まだその場にいられるというところで、 もし2人でなかったら不登校、あるいは来所拒否 […]
2025年3月23日 / 最終更新日時 : 2025年3月23日 user1 アンバランスな発達への手立て 子どもに見られる感染症の後の不注意、衝動性、体力・気力の低下 保育園、幼稚園、こども園に訪問して、時々、見かけます。 今月にお伺いしたこども園さんで見られた症状は 年少の下の3歳になるお子さんのクラスで、他のお友達はマットの上のおもちゃで遊んでいるのに、1人だけ机椅子のところにいて […]
2025年3月22日 / 最終更新日時 : 2025年3月23日 user1 アンバランスな発達への手立て 原始反射が活性化した状態は、背側迷走神経と交感神経が強く活性化した状態 原始反射の神経の仕組みと、ポリヴェーガル理論のコンセプトは、ほとんど重なっていると考えています。 原始反射を統合するということは、自律神経の調整力が高くなるということ。 なぜなら、ストレスや死に対する恐怖について、反射的 […]
2025年3月18日 / 最終更新日時 : 2025年3月18日 user1 アンバランスな発達への手立て 療育って意味があるの? 最近、同じ質問を別の方からされました。 年中児さんにする発達相談・健診から、必要な子を就学に向けて療育・医療につなげるという保健システムがあります。 保護者の方に療育を勧めるときに、「それをすると変わるの?」と聞かれる、 […]
2025年3月17日 / 最終更新日時 : 2025年3月17日 user1 アンバランスな発達への手立て 言葉がない子は「音と意味がマッチングしていない」 言葉のない子は、人の音声への反応が弱い。 そもそも、自ら発声することもほとんどなく静かなことがあります。 こういう子には、ゆらゆら体操や、コロコロ全身転がる運動をすると、言葉の伸びが早いです。 関わりとしては、オノマトペ […]
2023年9月15日 / 最終更新日時 : 2023年9月16日 user1 アンバランスな発達への手立て 「空気が読めない」のは発達特性だから理解して関わるという幻想 空気が読めないことが、自閉スペクトラム症の発達特性??? 生まれつき、その部分について、表情が声の調子などからキャッチすることが難しい。 その通りなのだが、障害だから仕方がない、それを理解して関わりましょう、と言いつつ、 […]
2023年3月4日 / 最終更新日時 : 2023年3月3日 user1 アンバランスな発達への手立て ビジョン・トレーニング教材〜サッケード「◯◯を探せ!」 おはようございます。 ラーニング・シーの福田です。 ビジョン・トレーニング教材「◯◯を探せ!」でサッケードをトレーニングしよう! ウォーリーをさがせみたいな絵が複数あります。 大人用で、子どもにはちょっと難しいかも! 「 […]