2016年5月27日 / 最終更新日時 : 2016年9月13日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 学ぶこと理解することは、置き換えであり、共感覚がはたらくこと。私たちは共感覚を使って学んでる?! 文字の習得でこんなふうに感じます。 文字の習得までのステップ 音に合わせて体を動かす ケンケンパー、手遊び歌、ダンスなど 音と動きのマッチング ↓ 音を動きに置き換えること […]
2016年5月23日 / 最終更新日時 : 2016年9月13日 user1 アンバランスな発達への手立て やる気をくすぐる指示の仕方、大人の心持ち 子どもに指示を出すとき、ついつい命令口調になるものです。 「~しなさい」 もし大人が上司やパートナーにこう言われたら、やる気はズズーンと下がります。 「まだ、~してないの?!」 と聞かれたら、 やっぱり あったはずのやる […]
2016年5月19日 / 最終更新日時 : 2016年9月14日 ekispartb アンバランスな発達への手立て どんな姿勢で寝ますか?仰向け?横向き?うつ伏せ? 寝癖は悪いですか? 活発な子、多動や落ち着きのないといわれる子は、ママのお話をうかがっていると、なかなか寝付かず困っています。 8時を過ぎても寝たがらない。 あれこれ遊んで回って、疲れ切ってパタリと寝る、と言います。 寝付くまで30分、なか […]
2016年5月17日 / 最終更新日時 : 2016年9月14日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 大きめの地震があると反応がありますよね〜発達パステルさんはデリケートです〜 関東では、昨夜、大きめの地震がありましたね。 地震よりも、携帯電話とスマートフォンの警報音が、体に響いた気がします。 そして、大きめの揺れを体感しましたね。 発達パステルさんは、揺れや音に敏感です。 私もADHDタイプで […]
2016年5月11日 / 最終更新日時 : 2016年9月14日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 頭を回すことと聴くこと 今日の体験会でも試しました。 聴くことが苦手な人、お子さんて、頭を回さなくて、一点集中! 幼児さんだと、興味を持ったものにまっすぐ突進します。 名前を呼んでも振り返らなかったり。 小学生だと、ゲームまっしぐら。 とか、テ […]
2016年4月26日 / 最終更新日時 : 2016年9月19日 ekispartb アンバランスな発達への手立て ふわふわ家族◆ペアレント・トレーニング 栃木県発達障害者支援センターで4年間仕事をさせていただく中で、ペアレント・トレーニングのグループや、指導者研修会に参加し、学ばせていただきました。 ここ3年は、えじそんくらぶの高山恵子先生のアドバイスを得て、ママたち […]
2016年2月19日 / 最終更新日時 : 2016年9月19日 ekispartb アンバランスな発達への手立て ご家族にお子さんのことをわかってほしい〜保護者対応〜 保育園・幼稚園、また学校で、お子さんへの対応に困っている時。 ご家族に理解してほしいけれど、なかなか伝わらない… こういうことってよくあります。 話し方を変えると、伝わりやすくなります。 【伝え方のコツ】 ① 園や学校の […]
2016年2月12日 / 最終更新日時 : 2016年9月20日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 乳幼児健診についての勉強会 就学に向けて子どもを育もうということで、5歳児健診が5~10年前から始まりました。 5歳児じゃ遅いよと、早期発見のもと、二次健診といった特別な健診だけでなく、集団健診の場にも心理士が入るようになってきました。 乳幼児健診 […]
2016年1月31日 / 最終更新日時 : 2016年9月20日 ekispartb アンバランスな発達への手立て あるべき支援を考える会◆自閉症療育プログラムの勉強会 今日も朝から日光市内で、自閉症どっぷりでした~ NPO法人グリーンフォーレスト理事長の篁一誠先生から、 ご自身の療育経験の中で培われた「自閉症療育プログラム」を、気前よく丁寧に教えてくださいました。 素晴らしい奥行きと先 […]
2016年1月30日 / 最終更新日時 : 2016年9月20日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 第18回あるべき支援を考える自閉症セミナー 日光市 大沢公民館にて開催! 雪で参加者が来るのか!? その前に、篁一誠先生は辿り着くだろうか!? と危ぶまれましたが、篁先生が無事到着され、みなさまにもお越しいただき嬉しかったです(^∇^) ありがとうございます。 今 […]