2025年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 user1 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング 感覚統合と「原始反射統合」の決定的な違い〜そして子どもの遊びとは? 「感覚統合」 トランポリンや平均台を使った運動によって、五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)に加えて、前庭感覚(バランス感覚)や固有受容感覚(体の位置感覚)などを含めたあらゆる感覚情報を脳が整理して、上手に使えるようにす […]
2025年3月29日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 user1 アンバランスな発達への手立て 原始反射の統合はアイソメトリック 原始反射の統合運動は、様々ある。 安く知りたいなら、日本や海外のYoutubeを見ることや 本間龍介先生の アメリカ最先端医療の実証 1日2分!脳幹を鍛えれば子どもの才能はどんどん伸びる この本には動画のリンクもついてい […]
2025年3月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月27日 user1 アンバランスな発達への手立て ビルディング・ブロック・アクティビティズの脊椎散歩は恐怖麻痺反射とモロー反射を統合する 特別支援学校の小学4年生の子が、 集団活動にどうしても参加できず、いつも壁の向こう側に隠れてしまいます。 仲良し2人はくっついているから、まだその場にいられるというところで、 もし2人でなかったら不登校、あるいは来所拒否 […]
2025年3月22日 / 最終更新日時 : 2025年3月23日 user1 アンバランスな発達への手立て 原始反射が活性化した状態は、背側迷走神経と交感神経が強く活性化した状態 原始反射の神経の仕組みと、ポリヴェーガル理論のコンセプトは、ほとんど重なっていると考えています。 原始反射を統合するということは、自律神経の調整力が高くなるということ。 なぜなら、ストレスや死に対する恐怖について、反射的 […]
2021年4月11日 / 最終更新日時 : 2021年4月11日 user1 ビルディング・ブロック・アクティビティ 背が高くなったダウン症の子 おはようございます! あっという間に学校が始まりました。 新年度が本格始動ですね。 さて、5年前にお仕事をご依頼くださった放課後等デイサービスで、ブレインジムや、BBAs、リズミック・ムーブメント・トレーニングなどを取り […]
2021年3月17日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 user1 アンバランスな発達への手立て 小学校で脳にビビビッとくるブレインジム・ワークショップ!を計9日、全19クラスで実施しました! や~頑張りました! 芳賀町さん、ありがとうございます! 先生方には、年度末のお忙しい時期にご協力賜り感謝感謝です。 まさか19クラスも実施することになろうとは思いませんでした! 全19クラスを終えて、ほっとしたところと […]
2019年3月17日 / 最終更新日時 : 2019年3月17日 user1 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング いばらきのケア・放課後等デイサービスでのワークショップ おはようございます。 福田です。 今日は、横浜で開催されるビルディング・ブロック・アクティビティズ・インストラクターのためのインテンシブ講座に向かっています。 BBAsについての理解をアップデートしてきます^ ̵ […]
2017年6月18日 / 最終更新日時 : 2017年6月17日 ekispartb 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング 【アンケート結果のご報告】6/11,12,リズミック・ムーブメント・トレーニング入学準備コース ラーニング・シー事務局です。 2017年6月11日,12日,の2日間でリズミック・ムーブメント・トレーニング入学準備コースを開催しました。 臨床心理士さん、相談員さん、計3名の方がご参加くださいました。 ありがとうござい […]
2017年5月7日 / 最終更新日時 : 2017年5月26日 user1 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング 引きこもりと不登校@恐怖麻痺反射〜都内にてリズミックの勉強会でした リズミックの学びを深める時間。 みんなと日々の経験をシェアすることで学びが深まります。 今回は引きこもり、不登校の話題が出ました。 恐怖麻痺反射が強く関係しています。 でも、この恐怖麻痺反射くんは扱いが難しいくんです。 […]
2017年3月4日 / 最終更新日時 : 2017年3月4日 user1 アンバランスな発達への手立て 視覚優位って本当⁉︎ 聴覚過敏だけでなく【視覚過敏】もあるよ! 3月になりました。 昨日はひな祭りで、お天気も良く気持ちよかったです。 明日は啓蟄。 暦の上で春。 気候ももう春めいていることを感じます。 さて、久しぶりのブログです。 今回は「視覚過敏」を取り上げます。 「視覚過敏」 […]