2016年7月6日 / 最終更新日時 : 2016年9月9日 ekispartb 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング 原始反射統合への道〜左右の重心〜 立位の姿勢のとき、あなたは左右のどちらの足に重心がのっていますか? 私は両足が多いです。 立位は姿勢を体幹を感じながらキープしやすくなりました。 しかし、姿勢を変える時に、崩れやすいとわかりました。 自分ではよく整えてい […]
2016年7月5日 / 最終更新日時 : 2016年9月9日 ekispartb ビルディング・ブロック・アクティビティ ビルディング・ブロック・アクティビティ(BBA)講座のご感想 2016年6月4日(土)に初開催したBBA講座のご感想をまとめました。 今回は5名様にご参加いただき、4名様のアンケート結果です。 お気に入りエクササイズ・ランキングでは、頭蓋骨 […]
2016年7月4日 / 最終更新日時 : 2016年9月9日 ekispartb 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング せっかちさんだったのですが、リズミックを始めて、歩いて行動するようになりました! 私は時間管理が下手なADHDタイプです。 なにしろ取り掛かるまで時間がかかる。 時間がない~と慌てて取り組む。 時間までギリギリやってしまう。 遅れちゃうからやめようのブレーキが効かない。 書いていると悲しくなってきます […]
2016年6月29日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 ekispartb 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング 背面の筋緊張を緩めるために、前面の筋緊張を強める〜大腿四頭筋と腱防御反射〜 今日はヨガのインストラクターさんに、脚から腰にかけての背面の筋緊張があるよ、と言われました。 腱防御反射が出ているってことか~ と思いました。 今日は結構、緩んだ方なんだけどまだまだ緩めるのだなぁ~ マンツーマンで教えて […]
2016年6月27日 / 最終更新日時 : 2016年9月12日 user1 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング 体の変化に気づくヨガ◆原始反射統合の道のり 趣味のヨガ。 今日から毎日やろう! あそうそう! いつまでやるか期限を決めておくことが、継続の鍵なんですよね 日々の習慣にしたいのですが まずは7月末まで。 期限までしたら、努力した自分にごほうび。 ごほうびは~、癒し! […]
2016年5月11日 / 最終更新日時 : 2016年9月14日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 頭を回すことと聴くこと 今日の体験会でも試しました。 聴くことが苦手な人、お子さんて、頭を回さなくて、一点集中! 幼児さんだと、興味を持ったものにまっすぐ突進します。 名前を呼んでも振り返らなかったり。 小学生だと、ゲームまっしぐら。 とか、テ […]
2016年5月3日 / 最終更新日時 : 2016年9月15日 ekispartb 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング リズミック・ムーブメント・トレーニング・レベル3受講! キーワードは、journey! 深い例えがたくさんあるので、私には説明しきれずごめんなさい。 モイラ先生の講座を受けて 読み書きに特化したリズミック・ムーブメント・トレーニングの内容です。 扱う原始反射は、 モロー反射 […]
2016年2月3日 / 最終更新日時 : 2016年9月20日 ekispartb 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング *リズミック・ムーブメント・トレーニング入学準備コース開催* 宇都宮市で開催します 抱っこされる赤ちゃんが寝返りを打ち、うつぶせになり、探索行動をします。 お座りからハイハイし、立ち上がり、歩くようになるまで、どんなふうに脳や体が発達するのでしょう? 【原始反射】が、寝返り、ハイハ […]
2016年1月15日 / 最終更新日時 : 2016年9月21日 ekispartb 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング 帝王切開と原始反射〜私の生育歴から〜 私は、出産予定日より2~3週間経っても産気づかず、帝王切開で生まれることになりました。 国外の田舎だったので、陣痛促進剤は使われなかったんですね。 良かったのかな~? 帝王切開で生まれたことで、原始反射はコンプリート! […]
2015年12月20日 / 最終更新日時 : 2016年11月14日 ekispartb 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング リズミック・ムーブメント・トレーニング入学準備in東京 2015年12月19日(土)、20日(日) 入学準備コースを受講してきましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ とっても満足です! 講師は、 ブレインジム・ファカルティ 亀田せんじゅさんでした。 ◆ 入学準備コースの内容 その原始反 […]