2025年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 user1 アンバランスな発達への手立て 癇癪・パニック時は“関わらない支援”は本当に正解なのか? ◆ ペアレントトレーニングで「関わらない」が推奨される理由 ペアレント・トレーニングでは「かんしゃく(感情爆発)」や「パニック」に対して 大人が反応しすぎないこと が大切だとされます。その背景には、次のような考え方があり […]
2025年6月9日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 user1 アンバランスな発達への手立て 🍀話を聞かない子どもたちのために🌪️…先生ができる2つの魔法🪄✨〜視覚で伝えることと、注目する目線のチカラ〜 こんにちは、アーニャです😊今日は、小学校の低学年〜中学年あたりのちょっと難しいクラスに出会ったときのお話をシェアします✨ 🎒最初は聞いてるけど…後半にはバラバラにǴ […]
2023年9月15日 / 最終更新日時 : 2023年9月16日 user1 アンバランスな発達への手立て 「空気が読めない」のは発達特性だから理解して関わるという幻想 空気が読めないことが、自閉スペクトラム症の発達特性??? 生まれつき、その部分について、表情が声の調子などからキャッチすることが難しい。 その通りなのだが、障害だから仕方がない、それを理解して関わりましょう、と言いつつ、 […]
2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月28日 user1 コロナ・ワクチン 炎症(喉頭炎・鼻炎・中耳炎・虫歯・歯茎の腫れ・アレルギー・腸粘膜の炎症)の手当て 最近、腰痛や喉頭炎、口内炎、アレルギーなど、様々な痛みや炎症についての訴えを耳にします。 ここ2年間ほど、私たちの體は、免疫機能を酷使しています。 免疫機能が酷使されることによって、体内の栄養素はジャブジャブ消費されるで […]
2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 user1 アンバランスな発達への手立て 笑っちゃいけない場面で笑っちゃう おはようございます! 福田あかりです。 夏至がすぎ、もう今年も半分が終わって、折り返しです。 ある女の子の相談で、 いつもニヤニヤしてしまう、笑ってしまう、笑ってはいけない場面でも笑ってしまう、ということでした。 これ、 […]
2021年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年3月24日 user1 不登校・登校しぶり・登園しぶり 不登校の大事な手立て「休日をつくろう!」 おはようございます。 桜がほころびはじめ、菜の花も道路わきを風に揺れています。 春がきたな~! と味わっています。 今日はもう修了式ですね。 春休みに入りましたね。 新年度に向けて、大人も子どもも新しいスタートを切る気持 […]
2018年3月28日 / 最終更新日時 : 2018年3月28日 user1 ふくだあかりについて 栃木県カウンセリング協会で【大人の発達障害への理解と支援〜職場での事例を通して〜】講座を持ちます! こんばんは。 今日はさくら市の保育園に行ってきました。 新年度からさくら市の保育園の巡回相談を担当することになりました。 1園に対して年間7回も巡回相談に行くという手厚いシステムです。 いろんな人がいろんな形で訪問・巡回 […]
2018年3月20日 / 最終更新日時 : 2018年3月21日 user1 不登校・登校しぶり・登園しぶり 緘黙さん、登園・登校しぶりさんのなぜ(2) ⑵困った時、わからない時のリアクションがない。 課題をやっていて、困った時のリアクションが本当にないです。 困っているように見えない!ということがよくあります。 2つのパターンを観察します。 ① 拒否や抵抗は全く示さず、 […]
2018年3月18日 / 最終更新日時 : 2018年3月21日 user1 不登校・登校しぶり・登園しぶり 緘黙さん、登園・登校しぶりさんのなぜ 今日は薄着で出かけたら、思ったより冷えていてびっくりしました。 この寒暖の差が、春を呼び込んでいるのでしょうね。 何事も少しずつ、少しずつ、行って戻って行って戻って。 それが歩を先に進めてくれるんだなぁと実感します。 さ […]
2017年2月3日 / 最終更新日時 : 2017年2月3日 user1 アンバランスな発達への手立て 【切替える力】暴言、暴力、こだわり行動、自傷、他害、こだわり行動への関わり(基礎編) 1月20日の「発達ゆっくりさん、でこぼこさんとのお付合い」講座 前編:伝わる指示と脳に働きかける運動 のアンケートでいくつか質問をいただきました。 拝読させていただき、みなさんがお子さんたちと真摯に向き合っている姿が思い […]