2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年3月22日 user1 不登校・登校しぶり・登園しぶり 不登校について話しました!「なんでだかわからないけど学校に行けないの」 おはようございます! 八木先生のナビゲートされている発達ミートアップ!で、「不登校」についてお話ししました。 八木先生の、ポリヴェーガル理論のパワポ資料がとてもビジュアライズされてわかりやすく、感動しました! 話を聞いて […]
2017年9月12日 / 最終更新日時 : 2017年9月12日 user1 不登校・登校しぶり・登園しぶり 不登校さんとのお付き合い おはようございます。 夏休みが終わって、学校が本格稼働ですね。 小学校や中学校では、秋の運動会・体育祭への準備が始まっています。 早いところは、今週の土曜日にもう運動会ですね。 夏休みを終えて、学校に行きにくくなっている […]
2016年11月14日 / 最終更新日時 : 2016年11月14日 user1 活動報告 「ブレインジムとアスペさんとのお付き合い」講師依頼ありがとうございました〜^ – ^ 昨日は社協さんの職員研修で佐野市に行って参りました。 今年度は、佐野市さんとのご縁をたくさんいただいています。 ありがとうございます╰(*´︶`*)╯♡ ブレインジムとアスペさんの組み合わせ、今年は3回目! 学校の先生方 […]
2016年10月7日 / 最終更新日時 : 2016年10月9日 user1 からだの仕組み 書くことのむずかしさ◆頭のコントロール 書くことって、たくさんの同時作業なんだということを、書きました。 同時作業をパーツに分けて考えた時、 実は、一番基本的で、しかし人によってはとても困難さが生じる部分があります。 どこでしょう? 何がむずかしいと思いますか […]
2016年9月18日 / 最終更新日時 : 2016年9月19日 user1 アンバランスな発達への手立て 特別支援教育に必須!ノーと言う練習〜ロールプレイで体になじませる〜 先日訪問した放課後デイサービスにコンサルテーションでうかがいました。 コンサルテーションは、他職種の専門家からアドバイスを受けることです。 支援員さんが前回、私が話したことから考えてくださっていました。 私がお伝えしたこ […]
2016年9月8日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 user1 研究・プロジェクト 【のびのび体操プロジェクト】県北のこども発達支援センター こども発達支援センターのみなさま、ご家族さま方のご理解・ご協力を得て、この春から始めた【のびのび体操プロジェクト】 ブレインジム ビルディング・ブロックアクティビティ リズミック・ムーブメント・トレーニング のエクササイ […]
2016年6月20日 / 最終更新日時 : 2016年9月13日 user1 政策・制度の現状・進化 【合理的配慮】って何? 本年度、2016年4月から障害者差別解消法が施行されました。 それによって、合理的配慮が義務化されました。 医療機関、福祉施設、幼稚園・保育園、学校、一般企業すべてにおいてやってね、ということです。 何をやるの? 目が見 […]
2016年6月16日 / 最終更新日時 : 2016年9月13日 ekispartb アンバランスな発達への手立て ADHDさんへ「失敗しないようにするよりも失敗したときのリカバリー方法を手に入れよう」パート3 もう飽きてきた頃でしょうか。 パート3です。 世渡り上手、愛されキャラを目指して 今日は、2つ紹介します。 ⑴ マネ上手 見通しを持てないのが、私たちADHDさん しかも、やることリスト盛りだくさんになっていることが多い […]
2016年6月15日 / 最終更新日時 : 2016年9月13日 ekispartb アンバランスな発達への手立て ADHDさんへ「失敗しないようにするよりも失敗したときのリカバリー方法を手に入れよう」パート2 失敗の多い せっかちさん そそっかしいさん あわてんぼうさん うっかりさん 振り返りや、見直しが大嫌いです。 間違いを恐れないという素晴らしさを持っています。 失敗してもOKの、パワフルなリカバリー方法を3つご紹介します […]
2016年6月14日 / 最終更新日時 : 2016年9月13日 ekispartb アンバランスな発達への手立て ADHDさんへ「失敗しないようにするよりも失敗したときのリカバリー方法を手に入れよう」パート1 行動にブレーキのかかりにくい人 パッととびついたり、思ったことを言ってしまったり。 あれもこれもしたくなっていっぱいいっぱい満杯になってしまったり。 見逃し、聴き逃ししてしまったり。 ケアレスミスがいつも多かったり。 い […]